universal-mind

The Knowing Way Japan(旧Gary Bonnel Japan)認定インストラクター&プロフェッショナルアカシックリーダー中島志保のブログです

《セミナー参加者の皆さまへ》

3月のセミナーで使用したテキストはこちらです:
https://universai-mind.blog.jp/archives/88690770.html

カタカムナウタヒ第20首

カタカムナウタヒ第20首

-------------------------------------------------------


アマノカカミ アメノヨワロツ 

トキ トコロ トコ タチ


アメ クニ ノ ヤホ ソト ナミ 

カタ カムナ カタチ サキ 

アワセ マク ハヒ


-------------------------------------------------------

◎中心図象符にヤタノカカミが置かれています。

カタカムナウタヒ第20首(アメブロ)



月と男女



記事更新日:2024/02/02

カタカムナウタヒ第19首

カタカムナウタヒ第19首

-------------------------------------------------------

マカカ オホチカム イツノタテカム 

アマナアモリ ムカヒ アメノウツメ


-------------------------------------------------------

◎中心図象符にヤタノカカミが置かれています。

◎言霊(神名)
 ・アメノウツメ:天宇受売命



アメノウズメ


記事更新日:2024/02/02

カタカムナウタヒ第18首

カタカムナウタヒ第18首

-------------------------------------------------------

カムアシキネ アマタマノムカヒ アマアメ


オホ トノヂ オホ トノベ 

アマクニムカヒ トコ タチ


-------------------------------------------------------

◎中心図象符にフトマニが置かれています。

◎言霊(神名)神代七代
 ・オホトノヂ:意富斗能地神
 ・オホトノベ:大斗乃弁神

◎言霊(神名)
 ・トコタチ(常立)



フトマニ


記事更新日:2024/02/02

カタカムナウタヒ第17首

カタカムナウタヒ第17首

-------------------------------------------------------


カム ナガラ トヨヒ カミ アマ ウツシ ヤホ トヨノ ユツ 

イキ フタ ネ 
フタ ハシ ウキフ ツミ タカ マカ カヅ 

ムスヒ ヌシ カタ カムナ 
マカ ハコ クニ ノ ヒトツ カタ ツミ


-------------------------------------------------------

◎中心図象符にヤタノカカミが置かれています。

◎このカタカムナウタヒには重要な言霊がたくさん散りばめられています。




光の渦と女性


記事更新日:2024/02/02

カタカムナウタヒ第16首「神生みによる神々」3

カタカムナウタヒ第16首

-------------------------------------------------------


アメノ サツチ クニ ノ サツチ 

アメノ サギ リ クニ ノ サギ リ 

アメノ クラト クニ ノ クラト 

オホト マト ヒコ オホト マト ヒメ 

トリノ イハ クス フネ オホ ケツ ヒメ


-------------------------------------------------------

◎中心図象符にヤタノカカミが置かれています。

◎言霊(神名)神生みによる神々
 ・アメノサツチ:天之狭土神
 ・クニノサツチ:国之狭土神
 ・アメノサギリ:天之狭霧神

 ・クニノサギリ:国之狭霧神

 ・アメノクラト:天之闇戸神
 ・クニノクラト:国之闇戸神

 ・オホトマトヒコ:大戸惑子神

 ・オホトマトヒメ:大戸惑女神

 ・トリノイハクスフネ:鳥之石楠船神・天鳥船

 ・オホケツヒメ:大宜都比売神





山の風景


記事更新日:2024/02/02

カタカムナウタヒ第15首「神生みによる神々」2

カタカムナウタヒ第15首

-------------------------------------------------------

アワ ナギ アワ ナミ ツラ ナギ ナミ 

アヤ ミク マリ クニ ノ ミク マリ


アメノ クヒ サ モチ クニ ノ クヒ サ モチ


シナツ ヒコ ククノ チ 

オホ ヤマ ツミ ヌツチ カヤヌ ヒメ


-------------------------------------------------------

◎中心図象符にヤタノカカミが置かれています。

◎言霊(神名)神生みによる神々
 ・アワナギ:沫那芸神
 ・アワナミ:沫那美神
 ・ツラナギノカミ:頬那芸神
 ・ツラナミノカミ:頬那美神
 ・アメノミクマリ:天之水分神
 ・クニノミクマリ:国之水分神
 ・アメノクヒサモチ:天之久比奢母智神
 ・クニノクヒサモチ:国之久比奢母智神
 ・シナツヒコノカミ:志那都比古神
 ・ククノチノカミ:久久能智神
 ・オホヤマツミノカミ:大山津見神
 ・ヌツチ カヤノヒメノカミ:野椎神 鹿屋野比売神

◎言霊 
 ・ミクマリ



イザナギとイザナミ

神産み


記事更新日:2024/02/02

カタカムナウタヒ第14首「神生みによる神々」1

カタカムナウタヒ第14首

-------------------------------------------------------


オホ コト オシヲ 

イハ ツチ ヒコ イハス ヒメ 

オホ トヒ ワケ アメノ フキヲ 

オホ ヤ ヒコ カサ ケツ ワケノ オシヲ 

オホ ワタ ツミ


ハヤ アキツ ヒコ イモ ハヤ アキツ ヒメ


-------------------------------------------------------

◎中心図象符にヤタノカカミが置かれています。

◎言霊(神名)神生みによる神々
 ・オホコトオシヲ:大事忍男神
 ・イハツチヒコ:石土毘古神
 ・イハスヒメ:石巣比売神
 ・オホトヒワケ:大戸比別神
 ・アメノフキヲ:天之吹男神
 ・オホヤヒコ:大屋毘古神
 ・カサケツワケノオシヲ:風木津別之忍男神
 ・オホワタツミ:大綿津見神
 ・ハヤアキツヒコ:速秋津比子神
 ・ハヤアキツヒメ:速秋津比売神(イモハヤアキツヒメ:妹速秋津比売神)



イザナギとイザナミ

神産み


記事更新日:2024/01/27

カタカムナウタヒ第13首「神世七代の対偶神」

カタカムナウタヒ第13首

-------------------------------------------------------

スヒ チニ ツヌ クヒ イモ イク クヒ

オホ トノヂ イモ オホ トノベ

オモ ダル イモ アヤ カシ コネ

 イサ ナミ イサ ナギ 
トヨ カブ シヌ 

ウキ フヌ マカ ハコ クニ


-------------------------------------------------------

◎中心図象符にヤタノカカミが置かれています。

◎言霊(神名)神代七代
 ・スヒチニ:須比智邇神
 ・ツヌクヒ:角杙神
 ・イククヒ:活杙神(イモイククヒ:妹活杙神)
 ・オホトノヂ:意富斗能地神
 ・オホトノベ:大斗乃弁神(イモオホトノベ:妹大斗乃弁神)
 ・オモダル:淤母陀琉神
 ・アヤカシコネ:阿夜訶志古泥神(イモアヤカシコネ:妹阿夜訶志古泥神)
 ・イザナミ:伊邪那美神
 ・イザナギ:伊邪那岐神


フラットアース


記事更新日:2024/01/26

カタカムナウタヒ第12首

カタカムナウタヒ第12首

-------------------------------------------------------

シヒ ハタ シヒ フミ 

カムミ アキ タマ ト アウ カムミ カタ カムナ ノ

ミソデ ホト アオ ココロ 

アカ クスベ アカ ミコト 

ハナ クスベ 
コト ミチ 

トヨ クスベ  ミチ ウタ シメシ


-------------------------------------------------------

◎中心図象符にヤタノカカミが置かれています。



オーロラと森


記事更新日:2024/01/14

カタカムナウタヒ第11首

カムナウタヒ第11首

-------------------------------------------------------

イハ フトヤ ネ イキ ツチ ノ ワ カタ カムナ 

アマ ノ ヒト タマ カミ サキ サトリ 

ニナ タマ ノ ワケ ツミ 

イキ コト マリ ノ ワケ ヨミ


-------------------------------------------------------

◎中心図象符にフトマニが置かれています。

カタカムナウタヒ第11首(アメブロ)


森


記事更新日:2024/01/14

カタカムナウタヒ第10首「日本のはじまり」

カムナウタヒ第10首

-------------------------------------------------------

メグル マノ

 ミナカ ヌシ 

タカミ ムスヒ カムミ ムスヒ

オノ コロ シマ カムナ ホグ 

アメ ツチ ネ ハシ マリ


-------------------------------------------------------

◎中心図象符にヤタノカカミが置かれています。

◎言霊(神名)造化三神
 ・ミナカヌシ:天之御中主神
 ・タカミムスヒ:高御産巣日神
 ・タカミムスヒ:神産巣日神

◎言霊(地名)
 ・オノコロシマ(
淤能碁呂島

カタカムナウタヒ第10首(アメブロ)



日本神話


記事更新日:2024/01/14

カタカムナウタヒ第9首「別天津神のウタヒ」2

カタカムナウタヒ第9首

-------------------------------------------------------

マメノトコタチ クニトコタチ 

アメ クニカ ソコ ソギ タチ 

カタ カムナ 

マノ トキ トコロ トコ タチ 


-------------------------------------------------------

◎中心図象符にヤタノカカミが置かれています。

◎言霊(神名)別天津神(ことあまつかみ)
 ・アメノトコタチ:天之常立神

◎言霊(神名)神代七代(かみよななよ)
 ・
クニトコタチ:国之常立神

◎言霊(神名)  
 ・トコタチ:常立神


カタカムナウタヒ第9首「別天津神のウタヒ」2(アメブロ)


光


記事更新日:2024/01/14

カタカムナウタヒ第8首「別天津神のウタヒ」1

カタカムナウタヒ第8首

-------------------------------------------------------

ウマシ タカカム アシカヒヒコ 

トコロ チマタノ 

トキ オカシ


-------------------------------------------------------

◎中心図象符にヤタノカカミが置かれています。

◎言霊(神名)別天津神(ことあまつかみ)
 ・ウマシ(タカカム)アシカヒヒコ:宇摩志阿斯訶備比古遅神

◎言霊(神名)
 ・チマタノ:道俣神
 ・トキオカシ:時量師神

カタカムナウタヒ第8首「別天津神のウタヒ」1(アメブロ)



スポットライト


記事更新日:2024/01/14

カタカムナウタヒ第7首「造化三神のウタヒ」

カタカムナウタヒ第7首

-------------------------------------------------------


マカタマノ 

アマノミナカヌシ 

タカミムスヒ カミムスヒ 

ミスマルノタマ


-------------------------------------------------------

◎中心図象符にヤタノカカミが置かれています。

◎言霊(象徴)
 ・マカタマ:勾玉

◎言霊(神名)造化三神
 ・アマノミナカヌシ:天之御中主神
 ・タカミムスヒ:高御産巣日神
 ・タカミムスヒ:神産巣日神

◎「天之…」とは「宇宙の…」という意味で、固有名詞ではない。

カタカムナウタヒ第7首「造化三神のウタヒ」(アメブロ)



オーラ


記事更新日:2024/01/14

カタカムナウタヒ第6首「ヒフミのウタヒ」2

カタカムナウタヒ第6首

-------------------------------------------------------

ソラニモロケセ ユヱヌオヲ


ハエツヰネホン カタカムナ


-------------------------------------------------------

◎中心図象符にミクマリが置かれています。

カタカムナウタヒ全80首の中で、第5首と第6首はもっとも重要な意味を持つ歌とされています。また、最後の「カタカムナ」の語句を除くと日本語の48音がすべて入っており、かつ、重複される音が一つもありません。


カタカムナウタヒ


◎「ソラニモロケセ  


「ソラニモロケセ」の図象文字は、相似の図形「ソラニ」の3個と、「モロケセ」の4個です。これらの7つの文字は、物質の還元性や消滅性をあらわします。


06 ソラニモロケセ


◎「ユヱヌオヲ


「ユヱヌオヲ」の図象文字は、相似の図形5個です。

07 ユエヌオオ


◎「ハエツヰネホン


「ハエツヰネホン」の図象文字は、相似の図形「ハエツ」の3個と、「ネホン」の3個と、「ヰ」の1個です。

08 ハエツヰネ


◎「カタカムナ」


カタカムナととは凝集性と膨張性の繰り返しによって大宇宙が成り立つということを意味します。

 ・ナギ(凪)=粒子性(凝集して結球しようとする性質)
  ⇒正方向・左回り(カムからアマの方向)

 ・ナミ(波)=波動性(膨張して拡散しようとする性質)
  ⇒反方向・右回り(アマからカムの方向) 

 

09 カタカムナ


宇宙


記事更新日:2024/01/14

カタカムナウタヒ第5首「ヒフミのウタヒ」1

カタカムナウタヒ第5首

-------------------------------------------------------

ヒフミヨイ 
マワリテメクル ムナヤコト

アウノスヘシレ カタチサキ

-------------------------------------------------------

◎中心図象符にミクマリが置かれています。

カタカムナウタヒ全80首の中で、第5首と第6首はもっとも重要な意味を持つ歌とされています。また、最後の「カタカムナ」の語句を除くと日本語の48音がすべて入っており、かつ、重複される音が一つもありません。


カタカムナウタヒ


◎「ヒフミヨイ」と「ムナヤコト」
  

「ヒフミヨイ」の図象文字は、小円の移動が示す数列の5個です。これは、頭を南にして仰向けに寝た姿勢で天空を見上げたとき、太陽が右から昇って左へ沈むような軌道を描いています。この軌道を「ヒ、フ、ミ、ヨ、イ」(1、2、3、4、5)という数詞に割り当てたものが次の5つの図像です。


01 ヒフミヨイ

「ムナヤコト」の図象文字も、小円の移動が示す数列の5個です。これは、頭を南にして仰向けに寝た姿勢で天空を見上げたとき、太陽が左から沈んで右から昇るような軌道を描いています。この軌道を「ム、ナ、ヤ、コ、ト」(6、7、8、9、10)という数詞に割り当てたものが次の5つの図像文字です。

03 ムナヤコト

この1から10までの数詞の順列は、宇宙の根源的な力がもつ基本の性質「マワリ性」と「メグリ性」によって膨張と収縮が繰り返されることですべての生命や物質が形成されるプロセスをシンプルに表現したものです。


◎「マワリテメクル」


「マワリテメクル」の図象文字は、大円および半円に関連する記号が7個です。「ヒフミヨイムナヤコト」というヒからトまでの数列(1から10までの数列)には、物質や生命が、まず最初に「ヒ」という状態から始まり、渦巻状かつ螺旋状に生成、発展しながら次元が高められ、より高次の世界に還元かつ融合されていく経過が示されています。この渦巻状かつ螺旋状の発展運動をカタカムナでは「マワリテメクル」と表現しています。これは、大きなところでは銀河系などのすべての星雲の運動、太陽系などの惑星の運動、小さなところでは原子や電子などの運動、さらに目には見えない潜象の動きも含めて、宇宙のありとあらゆる事象が相似的な渦流運動を行っていることの基本原理につながります。

「ヒフミヨイ マワリテメクル ムナヤコト」は、物質や生命の生成と発展の経過が整然と解き明かされています。


01 ヒフミヨイ02 マワリテメクル03 ムナヤコト



◎「アウノスヘシレ」

「アウノスヘシレ」の図象文字は、相似の図形「アウ」の2個と、「ノスヘシレ」の5個です。これらの7つの文字は、物質の互換性や重合性をあらわします。


04 アウノスヘシレ


◎「カタチサキ」


「カタチサキ」の図象文字は、相似の図形「カチ」の2個と、「タサキ」の3個です。これらの5つの文字は、物質の分裂性や増殖性をあらわします。それは、潜象界にある何らかの力(ちから)が分離し、独立したものが持続することで、分裂し、増殖しながら発達していくプロセスです。


05 カタチサキ


宇宙と惑星


記事更新日:2024/01/14

カタカムナウタヒ第4首「四十八音の法則」

カタカムナウタヒ第5首

-------------------------------------------------------


イハトハニ カミナリテ カタカムナ 

ヨソヤコト ホグシウタ

-------------------------------------------------------

◎中心図象符にヤタノカカミが置かれています。
         

記事更新日:2024/01/14

カタカムナウタヒ第3首「フトマニのウタヒ」

カタカムナウタヒ第3首
-------------------------------------------------------

フトタマノミ 


ミコト 

フトマニニ

-------------------------------------------------------

◎中心図象符にフトマニが置かれています。

◎カタカムナウタヒ第3首の歌詞により、フトマニはフトタマノミミコトを象徴するものであることがわかります。

◎言霊(象徴)
 ・フトタマノミミコト:布刀玉命
 ・フトマニニ:太占

カタカムナウタヒ第3首(アメブロ)


闇の中の人


記事更新日:2024/02/02

カタカムナウタヒ第2首「ヤタノカカミのウタヒ」

カタカムナウタヒ第2首
-------------------------------------------------------

ヤタノカカミ 

カタカムナ 

カミ


-------------------------------------------------------

◎中心図象符にヤタノカカミが置かれています。

◎言霊(象徴)
 ・ヤタノカガミ:八咫鏡


カタカムナウタヒ第2首(アメブロ)



地平線


記事更新日:2024/01/14

カタカムナウタヒ第1首「ミクマリのウタヒ」

カタカムナウタヒ第1首

-------------------------------------------------------

カタカムナ 
ヒビキ マノスベシ

アシアトウアン ウツシマツル


カタカムナ ウタヒ

-------------------------------------------------------

◎中心図象符にミクマリが置かれています。

◎このウタヒは「宇宙空間を自由自在に司るアシアトウアンがヒビキ(波動)をウタヒとして書き記したものがカタカムナウタヒです」ということがうたわれています。

◎カタカムナは、左旋で外発、右旋で内集、左旋で内集、右旋で外発という四種類のエネルギーの交流で、これは天津金木の本質でもあります。

カタカムナウタヒ第1首(アメブロ)


夜の海


記事更新日:2024/01/14

カタカムナウタヒ全80首

第1首 

カタカムナ ヒビキ マノスベシ

アシアトウアン ウツシマツル

カタカムナ ウタヒ


第2首

ヤタノカカミ カタカムナ カミ


第3首

フトタマノミ ミコト フトマニニ


第4首

イハトハニ カミナリテ カタカムナ ヨソヤコト ホグシウタ


第5首

ヒフミヨイ 

マワリテメクル ムナヤコト 

アウノスヘシレ カタチサキ


第6首

ソラニモロケセ ユヱヌオヲ ハエツヰネホン カタカムナ


第7首

マカタマノ アマノミナカヌシ タカミムスヒ カムミムスヒ ミスマルノタマ


第8首

ウマシタカカム アシカビヒコ トコロチマタノ トキオカシ


第9首

アメノトコタチ クニトコタチ アメ ク二カ ソコ ソギ タチ

カタ カムナ マノ トキ トコロ トコ タチ


第10首

メグル マノ ミナカ ヌシ タカミ ムスヒ カムミ ムスヒ

オノ コロ シマ カムナ ホグ アメ ツチ ネ ハシ マリ


第11首

イハ フトヤ ネ イキ ツチ ノ ワ カタ カムナ アマ ノ ヒト タマ

カミ サキ サトリ ニナ タマ ノ ワケ ツミ イキ コト マリ ノ ワケ ヨミ


第12首

シヒ ハタ シヒ フミ カムミ アキ タマ ト アウ カムミ カタ カムナ ノ

ミソデ ホト アオ ココロ アカ クスベ アカ ミコト ハナ クスベ

コト ミチ トヨ クスベ ミチ ウタ シメシ


第13首

スヒ チニ ツヌ クヒ イモ イク クヒ オホ トノヂ イモ オホ トノベ

オモ ダル イモ アヤ カシ コネ イサ ナミ イサ ナギ

トヨ カブ シヌ ウキ フヌ マカ ハコ クニ


第14首

オホ コト オシヲ イハ ツチ ヒコ イハス ヒメ オホ トヒ ワケ アメノ フキヲ

オホ ヤ ヒコ カサ ケツ ワケノ オシヲ オホ ワタ ツミ

ハヤ アキツ ヒコ イモ ハヤ アキツ ヒメ


第15首

アワ ナギ アワ ナミ ツラ ナギ ナミ アヤ ミク マリ クニ ノ ミク マリ

アメノ クヒ サ モチ クニ ノ クヒ サ モチ

シナツ ヒコ ククノ チ オホ ヤマ ツミ ヌツチ カヤヌ ヒメ


第16首

アメノ サツチ クニ ノ サツチ アメノ サギ リ クニ ノ サギ リ アメノ クラト

クニ ノ クラト オホト マト ヒコ

オホト マト ヒメ トリノ イハ クス フネ オホ ケツ ヒメ


第17首

カム ナガラ トヨヒ カミ アマ ウツシ ヤホ トヨノ ユツ イキ フタ ネ

フタ ハシ ウキフ ツミ タカ マカ カヅ ムスヒ ヌシ カタ カムナ

マカ ハコ クニ ノ ヒトツ カタ ツミ


第18首

カムアシキネ アマタマノムカヒ アマアメ

オホ トノヂ オホ トノベ アマクニムカヒ トコ タチ


第19首

マカカ オホチカム イツノタテカム アマナアモリ ムカヒ アメノウツメ


第20首

アマノカカミ アメノヨワロツ トキ トコロ トコ タチ

アメ クニ ノ ヤホ ソト ナミ カタ カムナ カタチ サキ アワセ マク ハヒ


第21首

イマ トハ ヒトワ ミコ ニホ ヤホ アマツ クニ コト ミチ カタ カムナ

ナミ マリ メグル オホト コロ イモマクカラミ ヌフトヤマト


第22首

アメオキミツゴ モコロシマ アマツアキツネ ツクシシマ オホトヤシマ


第23首

アマタカマカハラ アワチホノサワケ アメクニクラト オキミツゴシマ


第24首

アメクニサギリ モコロシマ アメクニサツチ ソコソギシマ タケヒワケ


第25首

オホトマト オホケツヒメ イワクストリフネ ミツゴナミ ヒノカカヒコ


第26 首

タクリカナヤマ ウツメクソ アメノハニヤス ミツハノメ オキツフト マリ


第27首

イハクスユマリ アマナクニヌシ ワレムスビ イホクニツ マリ ヤヘモコロ


第28首

イキノヒトツネ イククヒノツチ カグナツチ イハ サク ネ サク イハツツヌヲ


第29 首

ミカヒシキシマ ハヤヒタケフツ カタカムナ オホワクムスビ ヤタシマ


第30首

トヨ クモヌ フツ サカル ツミ フトナ シメシ ウタ マリ タバネ

カブシ ウキ フヌ メグル マリ ウヒ チニ ホロシ カタ カムナ

タカ マカ ムスビ ヌシ イモ イク クヒ カミ ワク サトリ


第31首

カタカムナ オホ トノヂ カムミ ムスビ イモ オホ トノベ マクミ ワク タマ イモ

カラミ マクミ トノヘシ カタ カムナ サカキメグリ ノ

カム ヤタ マリ オモ タル ヌシ シヅ マリヌ クニ ヌシ


第32首

アマノ カミ アメノ ヨロヅ クナギ ノ タマ ワケ アヤ クメ シコネ

カム ツミ シヅ マリヌ イツノ タテ カム

アワ ナギ カサネ アハ ヂノ ホノサ ワケ シマ イヨノ イヤ シロチ


第33首

カム ナガラ エヒメ サヌキ ヂ アワ トサ ヂ アメノ オシ コロ オキ ミツゴ

ツ クシトヨ ワケ ヒノ クニ クマソ

イヤ シロ チバ イキツ サキ ヨリ イヤ シロ コト サトリ


第34首

アマツ ミソラ ノ アメ ヒトツ ハシラ サド  オホ ヤマト イヤ シロチ

タニ キビコ アキツ ノ イヤ シロ スベ シマ カサネ オホ タマル ワケ

オホ コト オシヲ トワ チカ フタヤ ヒメ


第35首

カム ナガラ オホト ヒワケ ノ カタ カムナ イハ ツチ ヒコ イハス ヒメ ツミ

アメノ フキヲ ノ オホヤ ヒコ オシヲ オホ トヂ カサネ ワタ ヒメ

ハヤ アキツ マノ ヒコ ヒメ


第36首

カム ナガラ オホ ワタ ツミ カハ ウミ ワケ イカツ アワ ナギ

アワ ナミ カタ フト ムスヒ オホ トノヂ

アメノ ミク マリ クニノ ミク マリ ツラ ナギ メグル トヨ ツラ ナミ


第37首

カム ナガラ アメ ノクヒサ モチ カタ カムナ クニノ クヒサ モチ

オキ ミツゴ サキ カゼ シナツ ヒコ キノ クク ノチ

イヤ ミソギ ミチ オホ ヤマ ツミ カヤヌ ヒメ ツチ イヤ ミソギ


第38 首

カム ナガラ アメ クニ サツチ アメ クニ サギリ イヤ ミソギ サネ

アメ クニ クラト オホマ ヒコ ヒメ イヤ ミソギ マリ

オホ ケツ ヒメ ヒノ ヤギ ハヤヲ ヒメ イヤ ミソギ ワク


第39首

カム ナガラ ヒノ カガ ヒコ ヒノ カグ ツチ イヤ ミソギ ムス カタ カムナ

カナ ヤマ ヒコ カナ ヤマ ヒメ

イヤ ミソギ ハニ ヤス ヒコ ヒメ ミツハ ワク ムス イヤ ミソギ


第40 首

カム ナガラ トヨ ウケ ヒメヌ イカ ツチ ヒビキ マノネ カタ カムナ

イハ サク ネサク イハ ツツヲ マリ ツラ ネ

ミカヒ ハヤ ビヌ タケ イカ ツチ タケ フツ ノ ムスビ


第41首

カム ナガラ トヨ クラ オカミ クラ ミツハ アマ タマ マト マリ カタ カムナ

マサカ ヤマ ツミ ムカヒ マリ オド ヤマ ツミヲ

メグル マリ ワク ミハラ ナル マ カヒ クシ サリ


第42首

カム ナガラ クラ ヤマ ツミヌ ミホト ヨニ オク ヤマ ツミ カタ カムナ

ココロ ツラ ナギ ハヤマ ツミ タカ マカ ハラ カタ カム フト マニ

アメノ ヲハ バリ イツノ ヲハ バリ


第43首

カム ナガラ ミハカ シナ カタ カケ メグル オホ カム ツミ

ヨモツ チシキ ノ イフヤ サカ カム マト マリノ ツキ タテ フナト

ミチ ナガ チバ タケ ナミ ハメ ソラ ワケ イフヤ サカ


第44首

カム ナガラ マノ ハス トヂノ トキ オカシ ワツ ラヒノ ウシ カサネ ツミ

メグル マノ チマタ ムスビ ヌヒ カタ カムナ アキ クヒノ ウシ

ムカヒ マリ タマ オキ サカル オキ ナギサ ヒコ


第45首

カム ナガラ オキツ カヒ ベラ ヘサ カル ミチ タマ フト マニノ

ヘツ ナギサ ビコ カタ カムナ トヨ ウケミ カタ ヘツ カヒ ヘラ

アワノ マガ ヤソ マガ ツヒ オホ マガ ツヒ


第46首

カム ナガラ クニ カツギ フト マニノ アヤ  カム ナホビ オホ カム ナホビ

イツノ メニ オホ トヂ ムスビ イツノ メノ ソコツ ワタ ツミ

ソコ ツツヲ イシ マト マリ メグル ナカ ツツヲ


第47首

カム ナガラ ウハツ ワタ ツミ ムラヂ イツク ウハ ツツ ヲ アマ テラス

ウツ シキ カナ サク タケ ハヤス サノヲ ツキ ヨミマ ミクラ タナ

タ キリ ヒメ イチキ シマ サヨリ ヒメ


第48首

アマツカミ カムナマニマニ ウタサトシ ヤクサスヘヒト ココロ ワク ミト


第49首

マカウミコ メクルモコロ オキミツゴ ヨモツチカヘシ カムツミココロ


第50首

カムツミ ツキタツフナト イキココロ アハキタカタマ ミチノナカチハ


第51首

イキココロ アハキマハラ トキオカシ トコロチマタシ ワツラヒノウシ


第52首

タマキソラ アキクヒノウシ オキサカル ナギサヒコ オキツカヒヘラ ナミ


第53首

イキココロ アマナヘサカル モモヒクニ ヘツナギサヒコ ヘツカヒヘラ


第54首

タマルツチ イカツツラナギ セカツキ ハクミアシハラ ヤクサアヲヒト


第55首

イキココロ ナカツミシロ イツヲノメ シキケカクツチ イヤシロノツチ


第56首

オホナホビメ イキココロ カムミイヤマヒ カムミソギ ウルハシココロ


第57首

アカキウツシネ カムミカラヤマ ムナシキ ケヒココロ ケシキウツシネ


第58首

カムナマニマニ カミワケノウタ オホトタマ タマルアハチ ホノサワケ


第59首

オホコトオシヲ イヨフタナ イキツヒメシマ オホトヒワケ ハツチヒコ


第60首

カムナマニマニ トヨウケヒメ ワクムスビ カミワケノミチ アメヨロツ


第61首

アマアワナギ ハヤアキツ ヨモツチカヘシ ヤホウツシツミ カシラハラ


第62首

ヤクサイカツチ ウツシツミ ヒダリミギリノ タナカヒノマ アキツヒメ


第63首

ヘサカルカムミ ウツシツミ ムネニ タナマタオクソギ タナココロノセ


第64首

ヤハ マカシ ソレ ツミ アメノ セヲ キネ アキ タマ コメ

カム ナガラ ワク ツミ ヒトヨ ヤシ アナミ ワク アナミ コロ

アメノ トヨセ ツミ アメノ ヨロ ツ ミナカ ノ オホ カミ


第65首

カム ナガラ アマ ネキ アメノ ワク トメ ミチ トヨ カム ツミ

アワ タマ ヒメ ヤス マ ワ ケ ツミ ワク ハヤ タニ サキ

イカ ツチ ヒビキ アマ タマ ノ ネ


第66首

カム ナガラ ミツハ ワク ムス マカ タマ ノ アキ カタ フマリ

ツツ ウミ ノ アナ トヨ フツ フミ ハマリ カム ナガラ ミツハ ワク ムス

ミソデ マク カラミ ミカ ハヤビ


第67首

カゼ ミツ トロ ヤマ ツツミ クミト ヤマ ツツミ カム ナガラ

イワト ヌマ ツツミ オトワ ヤマ ツツミ トロ カエシ アオ アマ

イワト ヤマ ツミ ハラ ヤマ ツミ アメノ ヨハ イホ ツワケ


第68首

トヨホ イホ カム ナガラ オホ カム カエシ ワケ カエシ

イキ トキ オホ ワ カエシ スベ ソラ カム ナガラ オキ ハヒ オキ ナギ サキ

アヤ オキ ツ アカ ユラ ハユ タヘ


第69首

カム ナガラ カエシ ナギ トキ トコロ タカ ユラ

イヤ アマ ウツシ オホ アマ ウツシ カム ナガラ カム ナホビ

イキ アマツ トメ ハヤ ウツシ ハヤ ヨミツ カム アマ


第70首

アナ ウツシ ワタ ツミ アナ ユツ チハ ウツシ ワタ ツミ チハ ヨミツ

カム アマ ミチ ハヒ ウツシ ワタ カエシ ミチ チハ ハマ トヨ

チハ ウツシ カエシ カム ナガラ チハ ヨミツ


第71首

ウチムシ イキ カエシ ワク ウツシ ホギ アナ フト アマ ヤマト

カム ナガラ ウツシ ヨミ ワケ ヤホ ヤタ トメ フミ ナギ ワタ サキ

アメ カム アマ オキ ツ サキ シマ ウシ


第72首

ソレ マ アマ ウツシ アウ ホコ アメ オホ カム ナガラ アメノ ハシ マリ

ココロ ワク ヤマ コブ ワケ ヒトミ トリ ムスヒメ ヒネ カム ナガラ

ウツシ タマ イキ コト サキ ワレメ


第73首

アメノ ヒトネ フト タマ アメノ カミ カム アマ アメノ ウケ ハシ

ナギ ウツシ ミチ ナミ ウツシ ヤシマ イヤミチ オキ イキ

カム アマ ヒメチ ナミ アメノ ナホビ チハ ヒメ フカヒ ウツシ


第74首

スベ カエシ ヤタ ナホビ カム ナガラ アメノ ウツシ ヨミ タネ ウム

ヤホマリ フナミ ヤホマリ フナミ ウミ フトヨ ヤト カム アマ イキ

フナ イサキ クニ ヒト アメノ ハム フナ イヤ ハム


第75首

ナギ ウム カム ナガラ イホ ハラ ハメ ヤホ ウツシ クマリ ワク ムスビ

トヨ ウケ ヒ メ カム ナガラ オキ ホト ムツ ナギ サキ トコ

カムミ マリ アメノ ヤタカミ アメノ ソマ


第76首

カム ナガラ アマ ワレマ アメノ クソムス オキ ヤホマ カム ウツシ

スベ カエシ フナ コロシ カム ナガラ ア ナ アマ ハユ

ユツ コナ カムミ マリ アメノ コト ミチ ヨミ カム アマ


第77首

ヒネ シマ ヒメ ヨミ オキ ヤマツミ ムツノ ウツシ カエシ フナ カエシ ハネ

カムナガラ オホ トケ ハシリ アマ トヨ コトミチ ナミ ウロ ハユ

アメ ウツシ アヤ カム ナガラ アメノ フトマリ


第78首

ヤマト ヒネ フトヤ フミトメ トロミ ハユ フナトメ フナミ カエシ コト

カム ナガラ アメノ フナ フミ オホ ナミ ヒメ アメノ ウヅメ ヒメ

ハニ ヤギ ウヅメ カム ナガラ オキツ フトマ ハシ フトヤ ユマリ ネギ


第79首

オホ ワタ マリ イムナ カム ナガラ カム アマ ヒト タマ

カム マリ ハヒ タマ ハヒ オキナ サキ ミチ カム ミチ

カム ナガラ マノ スベ オキ アマツ イマ ウミ ヒト ウツシ


第80首

ヒト アメノ ウツシ ネ カム ナガラ ウミ イマ サキ イヤミヨ ヤホ ウミ アマ

マカ ウミ ウツシ ソレ ヤス カム ナガラ ミトロ カヘシ アキ ウツシ

スベ ワリ アマ タマ ミトロ カヘシ

渦巻き


記事更新日:2023/11/10

カタカムナ図象文字と陰陽の関係

陽を表わす文字と陰を表わす文字
カタカムナ図象と陰陽


記事更新日:2024/02/03

ヒフミヨイムナヤと宇宙万有の循環

「ヒフミヨイ」「ムナヤコト」の図象文字を重ねるとヤタノカガミの図象になります。

01 ヒフミヨイ
03 ムナヤコト

ヤタノカガミ


宇宙万有の循環




宇宙万有は無尽なり。
ただし人すでに心あり。
心ある以上は心の能うだけの楽しみを宇宙より取る。
宇宙の幾分を化しておのれの心を楽しみとす。
これを智と称することかと思う。
(南方熊楠『心に不思議あり』より)


記事更新日:2024/02/03

ヤタノカガミを形成するカタカムナ図象文字

1.「ヒフミヨイムナヤコト」とヤタノカガミ

「ヒフミヨイ」「ムナヤコト」の図象文字を重ねるとヤタノカガミの図象になります。

01 ヒフミヨイ
03 ムナヤコト

ヤタノカガミ



2.「ハエツヰネホン」とヤタノカガミ

「ハエツヰネホン」の図象文字を重ねるとヤタノカガミの図象になります。

08 ハエツヰネ

ヤタノカガミ


記事更新日:2024/02/03

カタカムナから生まれたカタカナ

カタカムナの図象文字には、私たちが現在使用しているカタカナのイメージに符合するものがあります。その例をいくつかご紹介します。
 ・「キ」
 ・「サ」
 ・「リ」
 ・「ヰ」wi

 ・「チ」
 ・「カ」
 ・「ホ」
 ・「ン」

 ・「ス」
 ・「ク」
 ・「ヘ」

 ・「ル」
 ・「タ」
 ・「ラ」
 ・「ソ」

 ・「ユ」
 ・「ヱ」we
 ・「ヌ」
 ・「オ」
 ・「ヲ」wo


日本語のカタカナは、従来の定説のように漢字の篇や作りから採用したものではなく、カタカムナの図象文字がカタカナの原形であると考えられます。


カタカムナ



カタカナ




記事更新日:2023/11/03

カタカムナの文法

単位語(図象符)の成り立ち

(1)音声符について

「ヒフミヨイ…」以下48の単音には、それぞれ単音を表わす音声符が割り当てられ、その一音一音には基底となる(形成の基礎となる)思念があります。



(2)単位語(図象符)の組成について

複数の音声符を組み合わせて作ったものを図象符あるいは単位語と呼びます。



(3)単位語における各声音の占める役割

第一位に置かれた声音が単位語の意味を支配的に決め、第二位、第三位の声音は、それぞれの思念によって、補助的にその意味を規制しています。



(4)単位語における声音の順位による方向性

①音声符の示す小円の順位が「同じ位置」にある場合、その単位語の思念は「正の方向」を示すことが多い。

 ・アカ
  ⇒明(アカ)⇒正の方向性

 ・フク
  ⇒福(フク)⇒正の方向性

 ・ミチ
  ⇒道(ミチ)⇒正の方向性

 ・ヤス
  ⇒安(ヤス)⇒正の方向性


②音声符の示す小円の順位が「左回り」にある場合、その単位語の思念は「正の方向」を示すことが多い。

 ・ミヨ
  ⇒三世(ミヨ)⇒正の方向性

 ・チヨ
  ⇒千代(チヨ)⇒正の方向性

 ・ヨイ
  ⇒良い・善い・佳い・好い(ヨイ)⇒正の方向性

 ・ヨシ
  ⇒良し・善し・佳し・好し(ヨシ)⇒正の方向性


③音声符の示す小円の順位が「右回り」にある場合、その順位語の思念は「反の方向」を示すことが多い。

 ・ヨミ
  ⇒黄泉(ヨミ)⇒反の方向性

 ・オチ
  ⇒落ち(オチ)⇒反の方向性

 ・ヤム
  ⇒病む(ヤム)⇒反の方向性

 ・アヤ
  ⇒怪(アヤ)⇒反の方向性


④音声符の示す小円の順位が「左回り⇔右回り」と変わる場合、その順位語の思念は「不確定性」を示すことが多い。

 ・マヨヒ
  ⇒迷い(マヨヒ)⇒不確定性

 ・アイマイ
  ⇒曖昧(アイマイ)⇒不確定性

 ・ウヤムヤ
  ⇒有耶無耶(ウヤムヤ)⇒不確定性


➄縦または横の線が重複する場合、二本線が一本線に統一される。

 ・マリ
  ⇒リ:縦の二本線が一本線に統一される。

 ・トキ
  ⇒キ:横の二本線が一本線に統一される。

 ・サトリ
  ⇒サ:縦の二本線、リ:縦の二本線、それぞれが一本線に統一される。



(6)声音符の重ね合わせによって同一の図象符になるものは、その単位語の意味内容が相似であるか、共通のものであることが感受される。

 ・〇+十+小円12時
  ⇒ウミ、ウタ、ミチ、トチ

 ・〇+十+小円03時
  ⇒カタ、ヒト、アカ、サカキ



(7)濁音と半濁音には不透明な状態が存在しており、濁音と半濁音が付けられないものはそういう状態が存在しないことを意味する。



カタカムナ表





















NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/05/19

カタカムナウタヒと三種の表象図象

1.三種の表象図象

螺旋状に配置された全80首のカタカムナウタヒは、それぞれのウタヒの中心に、次のような三種の表象図象のうちの一つが置かれており、それぞれのウタヒの内容と関連があります。

ミクマリ(左)・フトマニ(中)・ヤタノカカミ(右)
三種の図象符



2.ミクマリ
◎立体の構造
 ・球体

◎図象の意味
 ・母体(すべてを生み出すもの)
 ・宇宙生成の根源力、宇宙の母体
 ・エネルギーの状態で、形は存在していない。
 ・この球面の中にあらゆるものが発生することを意味する。
 ・月



3.フトマニ
◎立体の構造
 ・球体の中に正八面体のピラミッドが上下逆さまに内接して収まっているもの。

◎図象の意味
 ・フトタマノミミコト(布刀玉命)
 ・重合、互換、正反親和、対向発生の「ツルギ」の断面を示すもの。
 ・宇宙に膨張と収縮の力が働き、星雲と恒星が誕生すること。
 ・日



4.ヤタノカカミ
◎立体の構造
 ・1つの大きな球体と8つの小さな球体

◎図象の意味
 ・宇宙全体を育成する力
 ・宇宙八柱の神
 ・星、北辰(北極星)
 ・生命のしくみや循環



5.カタカムナウタヒ80種の中心図象

カタカムナウタヒ第01首 ミクマリ(ミクマリのウタヒ)
カタカムナウタヒ第02首 ヤタノカカミ(ヤタノカカミのウタヒ)
カタカムナウタヒ第03首 フトマニ(フトマニのウタヒ)
カタカムナウタヒ第04首 ヤタノカカミ
カタカムナウタヒ第05首 ヤタノカカミ
カタカムナウタヒ第06首 ヤタノカカミ
カタカムナウタヒ第07首 ヤタノカカミ
カタカムナウタヒ第08首 ヤタノカカミ
カタカムナウタヒ第09首 ヤタノカカミ
カタカムナウタヒ第10首 ヤタノカカミ
カタカムナウタヒ第11首 フトマニ
カタカムナウタヒ第12首 ヤタノカカミ
カタカムナウタヒ第13首 ヤタノカカミ
カタカムナウタヒ第14首 ヤタノカカミ
カタカムナウタヒ第15首 ミクマリ
カタカムナウタヒ第16首 ヤタノカカミ
カタカムナウタヒ第17首 ヤタノカカミ
カタカムナウタヒ第18首 フトマニ
カタカムナウタヒ第19首 ヤタノカカミ
カタカムナウタヒ第20首 ヤタノカカミ
カタカムナウタヒ第21首 ヤタノカカミ
カタカムナウタヒ第22首 ヤタノカカミ
カタカムナウタヒ第23首 ヤタノカカミ
カタカムナウタヒ第24首 ヤタノカカミ
カタカムナウタヒ第25首 ヤタノカカミ


記事更新日:2024/02/02

カタカムナウタヒと渦巻状の音声符

1.カタカムナウタヒの原本

カタカムナ文献の原本は、左から右へ開かれる長い巻物の中に、80個の渦巻状の音声符と図象によって示されていました。

巻き物

80個の渦巻の中には、三種の表象図象の一つが置かれており、歌詞の内容と関連があると考えられました。
カタカムナウタヒと三種の表象図象

80種の渦巻状の音声符は「カタカムナウタヒ」と呼ばれ、すべての音声符が右回りの螺旋で記されています。また、この音声符に付けられたフリガナは楢崎皐月氏の解読によるものです。

カタカムナウタヒ第1首
第1首



2.カタカムナウタヒの第5首、第6首、第7首


カタカムナウタヒ全80首の中で、第5首、第6首、第7首は有名です。ウタヒを語句に区切って記すと、ほとんどが七五調の読み方になります。

カタカムナウタヒ第5首
 ヒフミヨイ
 マワリテメクル ムナヤコト
 アウノスヘシレ カタチサキ

カタカムナウタヒ第6首
 ソラニモロケセ ユヱヌオヲ
 ハエツヰネホン カタカムナ

カタカムナウタヒ第7首
 アカタマノ
 アマノミナカヌシ タカミムスヒ カミムスヒ
 ミスマルノタマ

カタカムナウタヒ第5, 6, 7首の音声符
カタカムナウタヒ



3.カタカムナウタヒに見られるカタカナ50音の原形

カタカムナウタヒの第5首と第6首は「ヒフミヨイのウタヒ」を呼ばれ、最後の「カタカムナ」という語句を除くと日本語の48音がすべて含まれており、しかも重複する音が一つもないことから、現代のカタカナ50音の原形とされています。

カタカムナウタヒ第5首・第6首
 ヒフミヨイ
 マワリテメクル ムナヤコト
 アウノスヘシレ カタチサキ

 ソラニモロケセ ユヱヌオヲ
 ハエツヰネホン(カタカムナ)


同じく日本語の48音をすべて網羅している「いろは歌」は無常観をうたっているのに対し、カタカムナの「ヒフミヨイのウタヒ」は驚くほど高度な宇宙観が一から十までの数詞も含めて見事に表現されています。


ムーンライト


記事更新日:2024/02/02

カタカムナの実践(目次)

2023/01/01 カタカムナの実践(目次)


カタカムナとは何か
2023/02/01 カタカムナウタヒと渦巻状の音声符
01. カタカムナウタヒの原本
02. カタカムナウタヒの第5首、第6首、第7首
03. カタカムナウタヒに見られるカタカナ50音の原形
04. カタカムナと意識の次元

2023/02/02 カタカムナウタヒと三種の表象図象
01. 三種の表象図象
02. ミクマリ
03. フトマニ
04. ヤタノカカミ
05. カタカムナウタヒ80首の中心図象

2023/02/03 カタカムナの文法


カタカムナの原理
2023/02/04 カタカムナから生まれたカタカナ
2023/02/05 ヤタノカガミを形成するカタカムナ図象文字
2023/02/06 ヒフミヨイムナヤと宇宙万有の循環
2023/02/07 カタカムナ図象文字と陰陽の関係

 
カタカムナウタヒ全80首
2023/03/01 カタカムナウタヒ全80首

◆宇宙創造
2023/04/01 カタカムナウタヒ第1首「ミクマリのウタヒ」
2023/04/02 カタカムナウタヒ第2首「ヤタノカカミのウタヒ」
2023/04/03 カタカムナウタヒ第3首「フトマニのウタヒ」
2023/04/04 カタカムナウタヒ第4首「四十八音の法則」
2023/04/05 カタカムナウタヒ第5首「ヒフミのウタヒ」1
2023/04/06 カタカムナウタヒ第6首「ヒフミのウタヒ」2

◆天地開闢・神生み・国生み
2023/04/07 カタカムナウタヒ第7首「造化三神のウタヒ」
2023/04/08 カタカムナウタヒ第8首「別天津神のウタヒ」1
2023/04/09 カタカムナウタヒ第9首「別天津神のウタヒ」2
2023/04/10 カタカムナウタヒ第10首「造化三神と淤能碁呂島」
2023/04/11 カタカムナウタヒ第11首
2023/04/12 カタカムナウタヒ第12首
2023/04/13 カタカムナウタヒ第13首「神世七代の対偶神」
2023/04/14 カタカムナウタヒ第14首「神生みによる神々」1
2023/04/15 カタカムナウタヒ第15首「神生みによる神々」2
2023/04/16 カタカムナウタヒ第16首「神生みによる神々」3
2023/04/17 カタカムナウタヒ第17首
2023/04/18 カタカムナウタヒ第18首
2023/04/19 カタカムナウタヒ第19首
2023/04/20 カタカムナウタヒ第20首
2023/04/21 カタカムナウタヒ第21首
2023/04/22 カタカムナウタヒ第22首「国生みによる神々」1
2023/04/23 カタカムナウタヒ第23首「国生みによる神々」2
2023/04/24 カタカムナウタヒ第24首「国生みによる神々」3
2023/04/25 カタカムナウタヒ第25首「神生みによる神々」
2023/04/26 カタカムナウタヒ第26首「イザナミの死から生まれた神々」
2023/04/27 カタカムナウタヒ第27首
2023/04/28 カタカムナウタヒ第28首


カタカムナと古事記の神々
2023/09/01 カタカムナと天地開闢の神々
2023/09/02 カタカムナと神生みによる神々
2023/09/03 カタカムナと国生みによる神々


カタカムナと四十八文字
2023/07/01 カタカムナの「ア」について
2023/07/02 カタカムナの「イ」について
2023/07/03 カタカムナの「ウ」について
2023/07/04 カタカムナの「エ」について
2023/07/05 カタカムナの「オ」について
2023/07/06 カタカムナの「カ」について
2023/07/07 カタカムナの「キ」について
2023/07/08 カタカムナの「ク」について
2023/07/09 カタカムナの「ケ」について
2023/07/10 カタカムナの「コ」について
2023/07/11 カタカムナの「サ」について
2023/07/12 カタカムナの「シ」について
2023/07/13 カタカムナの「ス」について
2023/07/14 カタカムナの「セ」について
2023/07/15 カタカムナの「ソ」について
2023/07/16 カタカムナの「タ」について
2023/07/17 カタカムナの「チ」について
2023/07/18 カタカムナの「ツ」について
2023/07/19 カタカムナの「テ」について
2023/07/20 カタカムナの「ト」について
2023/07/21 カタカムナの「ナ」について
2023/07/22 カタカムナの「ニ」について
2023/07/23 カタカムナの「ヌ」について
2023/07/24 カタカムナの「ネ」について
2023/07/25 カタカムナの「ノ」について
2023/07/26 カタカムナの「ハ」について


言霊秘伝
2023/10/01 タカアマハラと天津金木
2023/10/02 草木について
2023/10/03 名前に「キ」のつく植物


カタカムナの成り立ち
2023/12/01 カタカムナの成り立ち(資料)



Ameblo記事




カタカムナ


記事更新日:2024/03/15

基兆太占図について

1.フトマニ図について

フトマニ(太占)図は、トヨウケノオオカミ(豊受大神)がイザナギノミコト(伊邪那岐命)とイザナイノミコト(伊邪那美命)に授けた四十八の神々の座席図です。宇宙観の象徴であり、神々のエネルギーが込められたこの図を、古くから占術や物事の選択などに使用しました。


フトマニ図



2.フトマニ図の書き方
(1)円の中心に「アウワ」を書く。

(2)「アウワ」の外側に「トホカミヱヒタメ」を書く。 
  ◎「ト」⇒左回りに2つとばして「ホ」
  ◎「ホ」⇒左回りに2つとばして「カ」
  ◎「カ」⇒左回りに2つとばして「ミ」
  ◎「ミ」⇒左回りに2つとばして「ヱ」
  ◎「ヱ」⇒左回りに2つとばして「ヒ」
  ◎「ヒ」⇒左回りに2つとばして「タ」
  ◎「タ」⇒左回りに2つとばして「メ」
  ◎「メ」
  ・左回りに八芒星を意識しながら書く。
  ・文字は内側に向いている。
  ・天元神(アモトカミ)の8音である。

(3)「トホカミヱヒタメ」の外側に「アイフヘモヲスシ」を書く。
  ◎「ア」⇒右回りに2つとばして「イ」※「ア」を書き始める位置に注意する
  ◎「イ」⇒右回りに2つとばして「フ」
  ◎「フ」⇒右回りに2つとばして「ヘ」
  ◎「ヘ」⇒右回りに2つとばして「モ」
  ◎「モ」⇒右回りに2つとばして「ヲ」
  ◎「ヲ」⇒右回りに2つとばして「ス」
  ◎「ス」⇒右回りに2つとばして「シ」
  ◎「シ」
  ・右回りに八芒星を意識しながら書く。
  ・文字は外側を向いている。
  ・天並神(あなみかみ)の8音

(4)「アイフヘモヲスシ」の外側に、16組32の神々を書く。
  ◎「ア」の下に「ヤマ」「ハラ」⇒右回りに2つとばして「イ」
  ◎「イ」の下に「キニ」「チリ」⇒右回りに2つとばして「フ」
  ◎「フ」の下に「ヌウ」「ムク」⇒右回りに2つとばして「ヘ」
  ◎「ヘ」の下に「エテ」「ネセ」⇒右回りに2つとばして「モ」
  ◎「モ」の下に「コケ」「オレ」⇒右回りに2つとばして「ヲ」
  ◎「ヲ」の下に「ヨロ」「ソノ」⇒右回りに2つとばして「ス」
  ◎「ス」の下に「ユン」「ツル」⇒右回りに2つとばして「シ」
  ◎「シ」の下に「ヰサ」「ナワ」
  ・右回りに八芒星を意識しながら書く。
  ・文字は外側を向いている。
  ・セットの二文字はかならず右→左の順番で書く。
  ・三十二神(みそふかみ)の32音


記事更新日:2024/03/15

基兆太占図について

1.基兆太占図について

基兆太占図(もとうらふとまに)図は、宇宙の構造をあらわしたもので、景行(けいこう)天皇五十三年(西暦123年)に歌占いに使われていました。


基兆太占図

基兆太占図


基兆太占図


2.中心円「アウワ」

◎ア

 ・左巻き:中心から外側へ拡張するエネルギー
 ・波動性
 ・陽性

◎ウ
 ・中心
 ・初

◎ワ
 ・右巻き:外側から中心へ収縮するエネルギー
 ・粒子性
 ・陰性 



記事更新日:2024/03/15

言霊(ことだま)について

1.言葉について

私たちが日常生活の中で使用している言葉は、国や社会といった枠組みの中で一定のルールに従い、音声や文字を連ねて、意味を表わしたものです。このような言葉は、本質的に恣意的で、時間の流れとともに変化していき、普遍的なものではありません。



2.言霊(ことだま)について


言霊(ことだま)とは、神の世界の霊的存在と幽契(ゆうけい=秘められた契り)を結ぶための特殊な波動が込められたものです。修練の度合いにより、言霊を唱えることで霊的波動が賦活され、相応の霊験を得ることができます。また、修練の浅い段階でも、言霊を唱えることで、神道的な語感が養われます。

言霊には、祝詞(のりと)、祓詞(はらえのことば)、秘言(ひげん)、咒詞(じゅし)、密咒(みつじゅ)、陀羅尼(だらに)などがあります。

言霊の修練にはさまざまな形があり、古神道では、言霊の発声について、まず最初に「いき」(水火)に合わせて心身のエネルギーを整え、臍下丹田に息を詰め、その息が自然に、まるで秋の木の葉が風もないのに木からはらりと落ちるように、丹田より少しの支障もなくい発せられるようになれば、真の言霊の活用が可能となると教えられています。

言霊とは、記号言語(日常の言葉)を超えた霊的波動であり、宇宙的波動と共振するために霊化された言葉です。

神主







3.言葉の使い方
善言美詞(善い言葉、美しい言葉)を丁寧に発しても、その心の奥底に優越感や承認欲求が潜んでいると、低い波動が生じます。言葉そのものではなく、発する側に裏表のないことが、波動の高さと関係しています。



4.聖書のロゴスと神道のフトマニ

初めに言(ことば)があった。
言(ことば)は神とともにあった。
言(ことば)は神であった。

この言(ことば)は、初めに神と共にあった。

万物は言(ことば)によって成った。
成ったもので、言(ことば)によらずに成ったものは何一つなかった。

言(ことば)の内には命があった。
命は人間を照らす光であった。

光は暗闇の中で輝いている。
暗闇は光を理解しなかった。
(ヨハネ福音書第1章 第1-5節)


このヨハネ福音書の最初に出てくる「言」(ことば)とは、ギリシャ語の聖書では λόγος(ロゴス)と記されています。ロゴスとは宇宙の理(ことわり)であり、古神道におけるフトマニを意味します。これらに内包されるものとして、神定言語(神定めに定められた言葉)があり、さらに私たちが普段使っている恣意的な意味を持つ言語があります。
聖書


5.言霊(ことだま)のまとめ

言霊は、人間社会でよいとされる言葉と関係ありません。言霊は、人間的な感情や俗界の規範を超越したところにあるものです。


神主


記事更新日:2024/03/15

古神道の実践(目次)

2022/07/01 古神道の実践(目次)

2022/08/01 言霊(ことだま)について

2022/09/01 基兆太占図について
1.基兆太占図について
2.中心円「アウワ」

2022/09/02 フトマニ図について
01. フトマニ図について
02. フトマニ図の書き方


フトマニ図


記事更新日:2023/09/15

天津金木をマルセイユタロットで読む

1.天津金木の四象意に対応するカード

マルセイユタロット小アルカナ宮廷カード16枚のうち、天津金木の四象意「天・火・水・地」を最もよく表しているものは、次の4枚のカードです。

◎剣の騎士=天
 ⇒究極の存在として最上級にいる。
04剣の騎士

◎杖の王=火
 
⇒多数の部下を率いて君主の威徳を高める。
11杖の王

◎杯の女王=水
 ⇒君主のために民衆に働きかける。
06杯の女王

◎玉の小姓=地
 ⇒大地に根ざし、手足を使って実務を行う。
13玉の小姓



1.天津金木の十六象意に対応するカード

マルセイユタロット小アルカナ宮廷カード16枚のうち、天津金木の十六象意「栄・盛・衰・枯・治・存・安・閑・得・興・廃・失・危・争・亡・乱」を最もよく表しているものは、次の2枚組のカードです。


◎栄(サアカ)…相座(吉)
   天
   天
04剣の騎士
04剣の騎士


◎治(オサマル)…順座(吉)
   天
   火
04剣の騎士
11杖の王


◎存(タモツ)…順座(吉)
   天
   水
04剣の騎士
06杯の女王


◎安(ヤスシ)…順座(吉)
   天
   地
04剣の騎士
13玉の小姓


◎廃(スタル)…逆座(凶)
   火
   天
11杖の王
04剣の騎士


◎盛(サカン)…相座(吉)
   火
   火
11杖の王
11杖の王


◎閑(オダヤカ)…順座(吉)
   火
   水
11杖の王
06杯の女王


◎得(ウル)…順座(吉)
   火
   地
11杖の王
13玉の小姓



◎失(ウシナウ)…逆座(凶)
   水
   天
06杯の女王
04剣の騎士


◎争(アラソウ)…逆座(凶)
   水
   火
06杯の女王
11杖の王


◎衰(オトロウ)…相座(凶)
   水
   水
06杯の女王
06杯の女王


◎興(オコル)…順座(吉)
   水
   地
06杯の女王
13玉の小姓



◎危(アヤウシ)…逆座(凶)
   地
   天
13玉の小姓
04剣の騎士


◎亡(ホロブ)…逆座(凶)
   地
   火
13玉の小姓
11杖の王


◎乱(ミダル)…逆座(凶)
   地
   水
13玉の小姓
06杯の女王


◎枯(カレル)…相座(平)
   地
   地
13玉の小姓
13玉の小姓





占い


記事更新日:2023/05/05

易経でみる天津金木とマルセイユタロット

1.太極から八卦までの図

易は、森羅万象すべての基本となる概念です。太極が二つに分かれて両儀(陰・陽)になり、両儀が四つに分かれて四象(老陽・少陰・少陽・老陰)になり、四象がさらに八つに分かれて八卦を生み出します。八卦には自然現象が割り当てられています。

太極



2.太極とマルセイユタロット

四象には西洋の「四大元素」が割り振られ、古神道でいう一靈四魂にも相当します。

太極




◎老陽(陽陽)
 ・神道:奇魂(くしみたま)⇔狂魂(きょうこん)
 ・特性:風
 ・機能:理解⇔誤解
 ・物質界:権威
 ・マルセイユタロット「剣」
01剣


◎少陰(陽陰)
 ・神道:荒魂(あらみたま)⇔争魂(そうこん)
 ・特性:火
 ・機能:進む⇔強行
 ・物質界:権力
 ・マルセイユタロット「杖」
21杖


◎少陰(陰陽)
 ・神道:幸魂(さちみたま)⇔逆魂(ぎゃっこん)
 ・特性:水
 ・機能:交流⇔情念
 ・物質界:流動
 ・マルセイユタロット「杯」
11杯


◎老陰(陰陰)
 ・神道:和魂(にきみたま)⇔悪魂(あっこん)
 ・特質:土
 ・機能:感覚⇔欲望
 ・物質界:蓄積
 ・マルセイユタロット「玉」
31玉

太極図


記事更新日:2023/11/23

天津金木と一靈四魂

1.一靈四魂について

私たちの霊魂は、直靈(なほひ)という霊が、四魂(しこん)という四つの神靈をひとつにまとめています。これを一靈四魂(いちれいしこん)といいます。

〈一靈〉
◎直靈(なほひ)⇔曲霊(まがひ)
 ・特性:光
 ・機能:天とつながる

〈四魂〉
◎奇魂(くしみたま)⇔狂魂(きょうこん)
 ・特性:風
 ・特性:理解⇔誤解
01剣

◎荒魂(あらみたま)⇔争魂(そうこん)
 ・特性:火
 ・機能:進む⇔強行
21杖

◎幸魂(さちみたま)⇔逆魂(ぎゃっこん)
 ・特性:水
 ・機能:交流⇔情念
11杯

◎和魂(にきみたま)⇔悪魂(あっこん)
 ・特質:土
 ・機能:感覚⇔欲望
31玉



2.天津金木と一靈四魂


天津金木は審神(サニワ)の道具でもあります。

「正」という字は、「止」という字に「一」をのせたものです。「止」という文字は四魂を意味し、その上から直靈が蓋をしている形です。

「正」という字は、直靈が、奇魂、荒魂、幸魂、和魂という四つの神靈を治めることができたとき、それが「正しい」という状態であることを意味します。
あまつかなぎ図


記事更新日:2023/11/23

天津金木で霊祟をみる

1.天津金木の十六象意に対応する身体の状態

 ・(サアカ)…神仏にまつわるもの
  天
  天

 ・(オサマル)…先祖、代々祀っているもの
  天
  火

 ・(タモツ)…龍神、蛇霊、祠(ほこら)、井戸
  天
  水

 ・(ヤスシ)…土地の障り
  天
  地

 ・(スタル)…動物霊
  火
  天

 ・(サカン)…書画、骨董などの物品の念
  火
  火

 ・(オダヤカ)…無縁仏、樹木の祟り
  火
  水

 ・(ウル)…金銭がらみの念
  火
  地

 ・(ウシナウ)…水子の霊、色情関係
  水
  天

 ・(アラソウ)…殺傷の霊、刃傷による恨み、刀剣等の物念
  水
  火

 ・(オトロウ)…蛇の霊、変死者の霊
  水
  水

 ・(オコル)…恋愛関係による思念、生き霊
  水
  地

 ・(アヤウシ)…家相の凶
  地
  天

 ・(ホロブ)…土地の因縁
  地
  火

 ・(ミダル)…水死の霊、井戸の障り
  地
  水

 ・(カレル)…世をはかなんで死んだ土地の霊
  地
  地



神主


記事更新日:2023/11/23

天津金木で身体の状態をみる

1.天津金木の十六象意に対応する身体の状態

 ・(サアカ)…肥満、運動不足
  天
  天

 ・(オサマル)…働き過ぎ、過労
  天
  火

 ・(タモツ)…高カロリー、栄養過多
  天
  水

 ・(ヤスシ)…心労、精神的なもの
  天
  地

 ・(スタル)…発熱、悪寒、ウィルス性のもの
  火
  天

 ・(サカン)…高熱、働き過ぎ
  火
  火

 ・(オダヤカ)…発熱、下痢
  火
  水

 ・(ウル)…発熱、心労
  火
  地

 ・(ウシナウ)…悪寒、寝たきり、ウィルス性のもの
  水
  天

 ・(アラソウ)…外傷、出血
  水
  火

 ・(オトロウ)…衰弱、体力不足
  水
  水

 ・(オコル)…気分がすぐれない
  水
  地

 ・(アヤウシ)…衰弱、危険な状態、ウィルス性のもの
  地
  天

 ・(ホロブ)…外傷、出血、腫瘍
  地
  火

 ・(ミダル)…嘔吐、汚物の逆流
  地
  水

 ・(カレル)…昏睡、衰弱
  地
  地



2.天津金木の十六象意に対応する身体の部位

 ・(サアカ)…脳、左脳
  天
  天

 ・(オサマル)…小腸
  天
  火

 ・(タモツ)…膀胱
  天
  水

 ・(ヤスシ)…胃
  天
  地

 ・(スタル)…胆のう
  火
  天

 ・(サカン)…脳、右脳
  火
  火

 ・(オダヤカ)…心包(心を保護しているもの)
  火
  水

 ・(ウル)…三焦(働きはあるが形のない霊的臓器)
  火
  地

 ・(ウシナウ)…腎臓
  水
  天

 ・(アラソウ)…肝臓
  水
  火

 ・(オトロウ)…生殖器
  水
  水

 ・(オコル)…大腸
  水
  地

 ・(アヤウシ)…心臓
  地
  天

 ・(ホロブ)…肺
  地
  火

 ・(ミダル)…脾臓
  地
  水

 ・(カレル)…直腸、肛門
  地
  地


人体


記事更新日:2023/11/23

天津金木の十六象意とその組み合わせ

1.天津金木の十六象意

天津金木を占術で使うときは、八面骰子(サイコロ)などで二柱組・十六象意を得て判断するのが基本となります。十六象意にはそれぞれ「栄・盛・衰・枯・治・存・安・閑・得・興・廃・失・危・争・亡・乱」という名称が付けられています。



2.天津金木の十六象意:二柱組の占法

 ・(サアカ) 
  天
  天

 ・(オサマル)
  天
  火

 ・(タモツ)
  天
  水

 ・(ヤスシ)
  天
  地

 ・(スタル)
  火
  天

 ・(サカン)
  火
  火

 ・(オダヤカ)
  火
  水

 ・(ウル)
  火
  地

 ・(ウシナウ)
  水
  天

 ・(アラソウ)
  水
  火

 ・(オトロウ)
  水
  水

 ・(オコル)
  水
  地

 ・(アヤウシ)
  地
  天

 ・(ホロブ)
  地
  火

 ・(ミダル)
  地
  水

 ・(カレル)
  地
  地



3.天津金木の十六象意:四柱組の占法

◎表ー裏(陽ー陰)の関係
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・


 ・表:(サアカ)…動
    天
    天
 ・裏:(カレル)…静
    地
    地


 ・表:(オサマル)
    天
    火
 ・裏:(ミダル)
    地
    水


 ・表:(オコル)
    水
    地
 ・裏:(スタル)
    火
    天


 ・表:(ヤスシ)
    天
    地
 ・裏:(アヤウシ)
    地
    天


 ・表:(ウル)
    火
    地
 ・裏:(ウシナウ)
    水
    天


 ・表:(タモツ)
    天
    水
 ・裏:(ホロブ)
    地
    火

 
 ・表:(オダヤカ)
    火
    水
 ・裏:(アラソウ)
    水
    火
 

 ・表:盛(サカン)
    火
    火
 ・裏:(オトロウ)
    水
    水



4.天津金木の十六象意:相座・順座・逆座

◎相座…上下が同じ象のもの。

 ・(サアカ)…吉
  天
  天

 ・(サカン)…吉
  火
  火

 ・(オトロウ)…凶
  水
  水

 ・(カレル)…平
  地
  地


◎順座…上下が正しい順序になっているもの

 ・(オサマル)…吉
  天
  火

 ・(タモツ)…吉
 ・天
 ・水

 ・(ヤスシ)…吉
 ・天
 ・地

 ・(オダヤカ)…吉
 ・火
 ・水

 ・(ウル)…吉
 ・火
 ・地

 ・(オコル)…吉
 ・水
 ・地


◎逆座…上下が逆転しているもの

 ・(スタル)…凶
 ・火
 ・天

 ・(ウシナウ)…凶
 ・水
 ・天

 ・(アラソウ)…凶
 ・水
 ・火

 ・(アヤウシ)…凶
 ・地
 ・天

 ・(ホロブ)…凶
 ・地
 ・火

 ・(ミダル)…凶
 ・地
 ・水


【補足】
◎霊魂の柱
 ・上→下が「青→緑→赤→黄」の順序であれば吉
 ・上→下が「青→緑→赤→黄」の逆転であれば凶

◎物質の柱
 ・上→下が「青→赤→緑→黄」の順序であれば吉
 ・上→下が「青→赤→緑→黄」の逆転であれば凶


四神


記事更新日:2023/11/23

天津金木を用いた占術

1.天津金木単座法


天津金木を占術で使うときは、八面骰子(サイコロ)などで二柱組・十六象意を得て判断するのが基本となります。十六象意にはそれぞれ「栄・盛・衰・枯・治・存・安・閑・得・興・廃・失・危・争・亡・乱」という名称が付けられています。このように、天津金木を一つの座象で占うものを単座法といいます。これは、マルセイユタロットにおける「ワンオラクル」に該当します。



2.天津金木双座法

天津金木を二つの座象で占うものを双座法といいます。これは、ある事柄の結果と解決法を知る占術です。

 初座(一番目に引いたもの)…ある事柄の結果
 次座(二番目に引いたもの)…解決法



3.天津金木三伝法

天津金木を三つの座象で占うものを三伝法といいます。これは、ある事柄の過去・現在・未来を知る占術です。

 初伝(一番目に引いたもの)…過去
 中伝(二番目に引いたもの)…現在
 末伝(三番目に引いたもの)…未来



4.八面骰子(サイコロ)を使った方法
 1・5…天座
 2・6…火座
 3・7…水座
 4・8…地座



5.転賽法
天津金木を骰子(サイコロ)のように転がして出た色で判断する方法です。



6.袋引法
 ①占うテーマを念じながら袋を振る。
 ➁目を閉じて祝詞を奏上する。トホカミエミタメ」
 ③袋に手を入れて金木を引く。
 ④目を閉じた状態で金木を一柱ずつ取り出しテーブルに置く。
 ➄引いた金木を組み合わせてその意味を調べる。



おみくじ


記事更新日:2023/11/23

天津金木を使った観想法

天津金木の基本は観想法にあります。

天津金木の本来の目的は、天津金木の配列、運動、変化を観察して、天地の玄理、すなわち時間と空間を超えて存在する森羅万象の根源となるものの真理を会得し、それらの性相を正観するところにあります。このことから、
天津金木の運用は、観想法に習熟することによって、はじめてその真価を充分に発するのであり、これは占術を行う際にも大変重要なこととなります。

仏教の曼荼羅は「青、赤、緑、黄」の四色を基本の光として描かれています。この洞察は天津金木と同じです。天津金木の「青、赤、緑、黄」にはそれぞれ基本的な意味があり、またその二本組十六象にも基本的な意味があります。これは判断の主な基準であり、本来は観想によってその意味を悟るのが天津金木占術の最も重要なところとなります。

 

天津金木の観想法に習熟すれば、金木の配列を凝視するうちに、その象が暗示するさまざまな意味が脳裏に浮かぶようになります。観想のみでその象意を読み取ることは相当の力量が必要であり、そこに至るまでの道標として、観想法をマスターしたあとに、天火水地の持つ基本的な含意について知っておく必要があります。

1.
静かな場所で、一本の金木を観想シートの上に置き、凝視する。

・和室で行う場合は、正座・結跏趺坐・半跏趺坐の姿勢となり、観想シートを畳の上に敷いて、その上に金木を置く。

・洋室で行う場合は、椅子に腰かけ、観想シートを机の上に敷いて、その上に金木を置く。

・天浮橋(あめのうきはし)の姿勢にする。まず、頭をまっすぐに保ち、鼻孔の線がへその上に落ちるようにして正中線を保ち、肩の力を抜き、身体の各所に凝りがないことを確認してリラックスする。

・息長(おきなが)の呼吸を行う。

2.
臍下丹田(せいかたんでん)に意識を集中し、ゆっくりと腹式呼吸をする。

・臍下丹田は淤能碁呂島(おのごろじま)であり、ここに精神を集中して天之御柱(あめのみはしら)を立てるという心づもりで行う。

3.
観想シートの上に一本の天津金木を置き、瞑想を始める。

・この観想法の場合、本末はどちらでもよいが、通常は左本になるように置く。

・天浮橋の状態で、頸を下にかしげて、真上から見える位置に置く。・・
・色の順番は「青、赤、緑、黄」にする。

--------------------------------------
観想法ステップ1「天津金木の光を見る」

 

◎黄色の観想シートの上に、天を象徴する青色が表になるようにして、一本の金木を置く。

・「スメ、タカアマハラ、ミコト」という言霊を繰り返し唱えながら凝視する。

・微妙な変化を感じる。

(例)金木の青色が青色の光を発する。または金木のまわりの黄色が黄色の光を発する。

(例)まったく違う色が見える。
(例)色は見えないが氣を感じる。

 

◎緑色の観想シートの上に、火を象徴する赤色が表になるようにして、一本の金木を置く。

(例)金木の赤色が赤色の光を発する。または金木のまわりの緑色が緑色の光を発する。
(例)まったく違う色が見える。
(例)色は見えないが氣を感じる。

 

◎赤色の観想シートの上に、水を象徴する緑色が表になるようにして、一本の金木を置く。

(例)金木の緑色が緑色の光を発する。または金木のまわりの赤色が赤色の光を発する。
(例)まったく違う色が見える。
(例)色は見えないが氣を感じる。

 

◎青色の観想シートの上に、地を象徴する黄色が表になるようにして、一本の金木を置く。

(例)金木の黄色が黄色の光を発する。または金木のまわりの青色が青色の光を発する。
例)まったく違う色が見える。

(例)色は見えないが氣を感じる。

 

◎青色の光、赤色の光、緑色の光、黄色の光、それぞれ、天之磐戸が開くかのように各色は光を放つようになります。

 

◎何も見えない場合は、二本の金木を離して置き、その間を凝視します。この場合、天津金木そのものでななく、二本の金木の間を凝視することが大切です。これによって光が浮かび上がるのがわかります。

 
--------------------------------------
観想法ステップ2「天津金木の残像を見る」

◎天を象徴する青色が表になるようにして、一本の金木を置く。

・「スメ、タカアマハラ、ミコト」という言霊を繰り返し唱えながら30秒凝視し、そのあと目を閉じて、まぶたに青い柱の残像を見る。
(例)目を閉じた瞬間、青色の残像がまぶたの裏に見える。⇒合格。赤色に進む。

(例)目を閉じた瞬間、残像も消えるか、もしくは補色が残像となってまぶたの裏に見える。

(例)色は見えないが氣を感じる。


◎火を象徴する赤色が表になるようにして、一本の金木を置く。

・「スメ、タカアマハラ、ミコト」という言霊を繰り返し唱えながら30秒凝視し、そのあと目を閉じて、まぶたに赤い柱の残像を見る。
(例)目を閉じた瞬間、赤色の残像がまぶたの裏に見える。⇒合格。緑色に進む。

(例)目を閉じた瞬間、残像も消えるか、もしくは補色が残像となってまぶたの裏に見える。

(例)色は見えないが氣を感じる。


◎水を象徴する緑色が表になるようにして、一本の金木を置く。

・「スメ、タカアマハラ、ミコト」という言霊を繰り返し唱えながら30秒凝視し、そのあと目を閉じて、まぶたに緑い柱の残像を見る。
(例)目を閉じた瞬間、緑色の残像がまぶたの裏に見える。⇒合格。黄色に進む。

(例)目を閉じた瞬間、残像も消えるか、もしくは補色が残像となってまぶたの裏に見える。

(例)色は見えないが氣を感じる。


◎土を象徴する黄色が表になるようにして、一本の金木を置く。

・「スメ、タカアマハラ、ミコト」という言霊を繰り返し唱えながら30秒凝視し、そのあと目を閉じて、まぶたに緑い柱の残像を見る。
(例)目を閉じた瞬間、黄色の残像がまぶたの裏に見える。⇒合格。

(例)目を閉じた瞬間、残像も消えるか、もしくは補色が残像となってまぶたの裏に見える。

(例)色は見えないが氣を感じる。

 

この観想法を初めて行う場合、残像ははっきりしないと思います。薄っすらと何らかの光が見える感じや、天津金木の色とは違った色であっても、それらしき色がぼんやりとまぶたの裏に感じられるというものでいいです。その色の残像が変化していくのをひたすら追います。そうすると、青の残像の中に靄(もや)のようなものが浮かんだり、赤の残像が炎のようにゆらいだりするようになります。これをしばらく繰り返していると、残像がより鮮明になり、変化も鮮明になり、青の彼方に雲が漂う天を見たり、赤の彼方に燃え上がる炎を見たり、緑の彼方に清らかに流れる水を見たり、黄の彼方に万物を載せて磐石たる大地などが見えたりするようになります。これは、古代からある基本的な色彩を使う瞑想法と共通するもので、幾何学的なパターン、あるいは森羅万象の風景や事物など、さまざまなものを見ることができます。また、見えるときと見えないときの自分自身の心身の状態をつかむこともできますので、この瞑想法は心身統一の修練としても使えます。

--------------------------------------
◎イメージを自由に操る訓練
◎視細胞の持つ可視光の波動センサーのカラー調整

◎右脳前頭葉の脳細胞にシナプス(回路)がつながる。
◎神経伝達回路の周囲に蝋(ろう)の皮膜ができるミエリン化(髄鞘化)がはじまります。

シナプスの急増とミエリン化
人間の脳細胞(神経細胞)の数は、大脳で数百億個、小脳で千億個、脳全体では千数百億個にもなります。神経細胞は電気信号を発してお互いに情報をやりとりしています。

一つの脳細胞からは、長い軸索と木の枝のように分岐した短い樹状突起が伸びています。これらの突起は、別の脳細胞とつながり、神経回路を形成します。細胞体と軸索の樹状突起からなる脳細胞はニューロンとも呼ばれています。


脳の神経系(nervous system)には、1000億個以上の神経細胞(neuron)と、その10倍以上ものグリア細胞(glial cell)から成り立っています。


1.神経細胞(ニューロン)の働き

神経細胞は、脳内で情報を受信し、電気信号を使って次の細胞や器官へ情報を送信する働きをしています。一つの神経細胞体の中心には核があり、核の中には染色体があります。また、神経細胞からあちこちに飛び出しているように見える部分を樹状突起(dendrite)といいます。神経細胞において、情報の入力部分を樹状突起、出力部分をシナプス(synapse)、伝達する部分を軸索といいます。

電線は、電子を一方から他方へ運ぶことで電気を流していますが、神経は、神経パルスを細胞から軸索の終末部(軸索の末端)へと運び、シナプスを介して神経パルスを伝えています。また、軸索を包んでいる円筒状のものを髄鞘(ずいしょう)といい、おもにミエリンという脂質からなることからミエリン鞘ともいいます。髄鞘は、ミエリンの成分のひとつであるコレステロールに基づく絶縁性により神経パルスの伝導を高速にする機能があります。

ニューロン



シナプスには、間隙(かんげき)という20ナノメートルほどの隙間があり、そこで神経伝達物物質を放出し、情報を伝えています。シナプスの情報の伝わり方は一定ではなく、入力の強さによって変化します。神経に特定の刺激が加えられ続けると、その情報を学習し、その後の働きかたが変化することをシナプスの可塑性(かそせい)といい、記憶や学習の細胞メカニズムと関係があると考えられています。また、伝達物質を出しながらシナプスを通して多くの神経細胞が結びついている部分を神経回路網(ニューラルネットワーク)といいます。

シナプス



2.グリア細胞の働き


グリア細胞は、神経細胞の生存や発達機能発現のための脳内環境の維持と代謝的支援を行っています。つまり、神経細胞に栄養を補給したり、傷つけられた脳を修復したりする役割を担っています。グリア細胞にはもう一つ重要な働きがあります。それは髄鞘(ずいしょう)と言われる神経細胞の軸索のまわりを包んでいる絶縁体を作ることです。

グリア細胞






幼少期に神経細胞の半分近くは死んでしまいます。これは、生まれる環境が完全に予測できないため、微妙に性質の異なる神経細胞を大量に生産しておいて、その後、自分が生きるために適当な神経細胞を選択していくという脳の戦略です。生き残った神経細胞だけが発達し、シナプスも急激に増え、神経回路は複雑化していきます。しかしシナプスの急増は5歳あたりでピークを迎え、15歳頃には大人と同じくらいになります。このように、余分に作っておいた神経回路から、環境に応じて必要だと判断された神経回路だけが生き残ることにことになります。豊かに生きるために大切なことは、神経細胞の数ではなく、どのような神経回路が作られたかということになります。

--------------------------------------

観想法ステップ3「閉眼で見る」
天津金木を使った観想法がさらに進むと、閉眼した状態で天津金木をありありとイメージすることができるようになります。これは、天津金木を心眼で見ることになります。ここからは、天津金木と自分とが一体となる修練をしていきます、そこまで到達するのはなかなか一朝一夕にはまいりませんが、これを習得すれば、占断において、悪い象が出た場合に、それを変化させる変象の行事を行うことができるようになります。

 
◎イヤヒロドノの曼荼羅観想法

◎天沼矛(あめのぬぼこ)の観想法

◎「古事記には、伊邪那岐、伊邪那美命が天浮橋に立って、天沼矛で、混沌とした大地をかき混ぜたところ、矛から滴り落ちたものが、積もって、淤能碁呂島(おのごろじま)となったという記述があります。一本の天津金木も天沼矛の表象ですが、回転螺旋する宇宙の根源的なエネルギーを表す場合には五本の天津金木を組み合わせたものを用います。

 

◎天沼矛の旋転には、左旋と右旋、外発と内聚(ないしゅう)の、それぞれ二つの相があります。

 

◎左旋、右旋は、観察者から見た場合は反対になります。このときは金木を主体と考えて、こちらから見て時計回りは左旋、反時計回りは右旋となります。

 

◎外発と内聚

・外発は、中央の柱から螺旋的にエネルギーが放出する相。

・内聚は、エネルギーが螺旋的に集まる相。

・左旋―外発、左旋―内聚、右旋―外発、右旋―内聚の四種類がある。

 

※最初のレッスンは、五本の金木で左旋外発、左旋内聚、右旋外発、右旋内聚を構成してみる。

中央に天津金木を本(もと)を地につけて置きます。そして四本の金木の表面が立柱の側面の色と合致するように配置しますが、この時に本(黒)を中心にもってくれば外発になり、末(白)を中心にもってくれば内聚になります。図をよく見て構成してみて下さい。その上で天沼矛を凝視し、観想してください。下に敷くシートはどの色でも構いません。それぞれ結合変化させて実験してみましょう。どうでしょう。さまざまに気が渦巻くのを感じられるはずです。

 

◎観想法に習熟すれば、金木の配列を凝視するうちに、その象が暗示するさまざまな意味が脳裏に浮かぶようになります。しかしながら、観想のみでその象意を読み取ることは相当の力量が必要であり、そこに至るまでの道標として、観想法をマスターした後に、天火水地の持つ基本的な含意について知っておく必要があります。





天津金木に親しむ

天津金木とは、最も上質のヒノキ材を四分角二寸の長方柱にしたものです。

1.天津金木の色彩

 ❶木の根方をあらわす「本」(もと)は黒色■

 ❷木の上方をあらわす「末」(すえ)は白色□
 ❸木に向かってこちら側の面は黄色
 ❹木に向かってあちら側の面は青色
 ❺木に向かって右の側面は赤色
 ❻木に向かって左の側面は緑色

 ❶~❻の色彩を持つものを36柱そろえる。




2.天津金木における四座の象意

◎霊魂の柱(左旋・陰性)⇒四魂⇒霊的発現、霊視
 ・青色(天座)

 ・緑色(水座)

 ・赤色(火座)

 ・黄色(地座)
 
◎物質の柱(右旋・陽性)⇒四体⇒霊的発動、占術

 ・青色(精体)

 ・赤色(気体)

 ・緑色(液体)

 ・黄色(固体)




3.天津金木の置き方

縦に置く場合

◎横に置く場合❶霊魂の柱
◎横に置く場合❷物質の柱



4.
天津金木に親しむ方法

◎霊魂の柱
 ・1回押す⇒こちら側の側面を表面に出す。
 ・1回引く⇒むこう側の側面を表面に出す。
 ・2回押す⇒裏面を表面に出す。
 ・2回引く⇒裏面を表面に出す。


◎物質の柱
 ・1回押す⇒こちら側の側面を表面に出す。
 ・1回引く⇒むこう側の側面を表面に出す。
 ・2回押す⇒裏面を表面に出す。
 ・2回引く⇒裏面を表面に出す。

霊系と体系で、それぞれ表面の色が青、赤、緑、黄のとき、むこう側の側面は何色で、こちら側の側面は何色、裏面は何色かということが瞬時にわかるまで天津金木に親しむところから始めます。先へ先へと急ぐよりもまず最初に天津金木に親しむことが大切です。



玉串

記事更新日:2023/11/23

天津金木の本質

1.天沼矛

天沼矛(あめのぬぼこ)とは、日本の神話に出てくる特別な矛(ほこ)の名称です。古事記では天沼矛、日本書記では天之瓊矛と表記されています。天之瓊矛の瓊は玉のことであり、天之瓊矛とは玉で飾られた矛という意味です。



2.伊耶那岐と伊耶那美

古事記には、次のような神話が書かれています。伊耶那岐と伊耶那美の二柱は、別天津神(ことあまつかみ)から天沼矛(あめのぬぼこ)を賜り、天浮橋(あめのうきはし)に立って、混沌とした大地を、その天沼矛でかき混ぜました。そして天沼矛から滴り落ちたものが積もり、淤能碁呂島(おのごろじま)ができました。伊耶那岐と伊耶那美は、淤能碁呂島でともに住み、大八洲(おおやしま)を生みました。



3.天津金木の本質

伊勢神宮の正殿、中央の床下に立てられる檜の白木を使った柱を、心御柱(しんのみはしら)といいます。天津金木はこれを模したものです。神道の神は木や柱を依り代とするため、神が依り憑く神籬(ひもろぎ)であり、天沼矛を象徴する神話的起源を有する神具でもあります。

◎天津金木は、大宇宙の縮図であり、小宇宙の一つでもあり、その運用は、神々の御業をそのまま映し出すものとなります。

◎天津金木は、森羅万象をあらわすもので、古神道では布斗麻邇(フトマニ)と称します。

◎天津金木の運用によって、宇宙の過去・現在・未来のすべてを、神聖なる空間で体験することができます。


国産み


記事更新日:2023/11/23

大祓の祝詞と天津金木

1.大祓の祝詞と天津金木

大祓の祝詞(おおはらえののりと)は、前段と後段の二つに分かれています。

前段は、高天原(たかあまはら)から天孫が降臨し、日本を統治するようになるまでの神話の内容が語られています。それから、地上で人々が犯してしまう天津罪や国津罪を列挙し、そのような罪が出たときのお祓いのしかたが述べられています。

後段は、神々のお祓いにより罪や穢れがどのように消滅するかが語られています。罪や穢れが消滅する過程を比喩で表現したのち、四柱の祓戸大神によって消え去ると教えています。

大祓の祝詞において天津金木が出てくる場面を下記にご紹介します。

----------------------------------------------

たかあまはらにかむづまります
すめらがむつかむろぎかむろみのみこともちてやほよろづのかみたちを
かむつどへにつどへたまひ

高天原に神留まり坐す
皇が親神漏岐神漏美の命以て八百萬神等を
神集へに集へ給ひ


かむはかりにはかりたまひて
あがすめみまのみことは

神議りに議り給ひて

我が皇御孫命は  


とよあしはらのみづほのくにをやすくにとたひらけくしろしめせとことよさしまつりき

豊葦原瑞穂国を安國と平けく知食せと事依さし奉りき  


かくよさしまつりし
くぬちに
あらぶるかみたちをばかむとはしにとはしたまひ
かむはらひにはらへたまひて

此く依さし奉りし
国中に

荒振神等をば神問はしに問はし給ひ
神掃へに掃へ給ひて


こととひしいはねきねたちくさのかきはをもことやめて
あまのいはくらはなあまのやへぐもをいづのちわきにちわきて

語問ひし磐根樹根立草の片葉をも語止めて 
天の磐座放ち天の八重雲を伊頭の千別きに千別きて 


あまくだしよさしまつりき
かくよさしまつりし
よものくになかと
おほやまとひだかみのくにを

天降し依さし奉りき 

此く依さし奉りし
四方の国中と

大倭日高見の国を


やすくにとさだめまつりてしたついはねにみやはしらふとしきたて
安国と定め奉りて下津磐根に宮柱太敷き立て 


たかあまはらにちぎたかしりてすめみまのみことのみづのみあらかつかへまつりて

高天原に千木高知りて皇御孫命の瑞の御殿仕へ奉りて 


あまのみかげひのみかげとかくりましてやすくにとたひらけくしろしめさむくぬちになりいでむ
あまのますひとらがあやまちおかしけむ

天の御蔭日の御蔭と隠り坐して安国と平けく知食さむ国中に成り出でむ
天の益人等が
過ち犯しけむ


くさぐさのつみごとはあまつつみくにつつみここだくのつみいでむかくいでば

種種の罪事は
天津罪国津罪許許太久の罪出でむ此く出でば 


あまつみやごともちてあまつかなぎをもとうちきりすゑうちたちて

天津宮事以ちて
天津金木本打ち切り末打ち断ちて


ちくらのおきくらにおきたらはしてあまつすがそをもとかりたちすゑかりきりてやはりにとりさきてあまつのりとのふとのりとごとをのれ

千座の置座に置足はして
天津菅麻本刈り断ち末刈り切りて八針に取裂きて天津祝詞の太祝詞言を宣れ

----------------------------------------------



2.天津金木と天津菅麻

天津金木と天津菅麻は、布斗麻邇(フトマニ)と呼ばれる占術の一種で、国の大事を占い、大いなる守護をお願いするときに執り行われました。

天津金木は、千座の置座という銅鏡のような目盛り盤の上に置き並べることで、宇宙の創造にさかのぼる事象を悟り、神の力を引き寄せるというものです。

◎天津金木について
 ・ヒノキ材を四分角二寸の長方柱にしたものを36本用いる。

◎天津菅麻について
 ・メドハギの茎を一尺ほどに切り揃えたものを75本用いる。


お祓い


記事更新日:2023/11/023

大祓の祝詞(おおはらえののりと)

大祓の祝詞(おおはらえののりと)

たかあまはらにかむづまります
すめらがむつかむろぎかむろみのみこともちてやほよろづのかみたちを
かむつどへにつどへたまひ

高天原に神留まり坐す
皇が親神漏岐神漏美の命以て八百萬神等を
神集へに集へ給ひ


かむはかりにはかりたまひて
あがすめみまのみことは

神議りに議り給ひて

我が皇御孫命は  


とよあしはらのみづほのくにをやすくにとたひらけくしろしめせとことよさしまつりき

豊葦原瑞穂国を安國と平けく知食せと事依さし奉りき  


かくよさしまつりし
くぬちに
あらぶるかみたちをばかむとはしにとはしたまひ
かむはらひにはらへたまひて

此く依さし奉りし
国中に

荒振神等をば神問はしに問はし給ひ
神掃へに掃へ給ひて


こととひしいはねきねたちくさのかきはをもことやめて
あまのいはくらはなあまのやへぐもをいづのちわきにちわきて

語問ひし磐根樹根立草の片葉をも語止めて 
天の磐座放ち天の八重雲を伊頭の千別きに千別きて 


あまくだしよさしまつりき
かくよさしまつりし
よものくになかと
おほやまとひだかみのくにを

天降し依さし奉りき 

此く依さし奉りし
四方の国中と

大倭日高見の国を


やすくにとさだめまつりてしたついはねにみやはしらふとしきたて
安国と定め奉りて下津磐根に宮柱太敷き立て 


たかあまはらにちぎたかしりてすめみまのみことのみづのみあらかつかへまつりて

高天原に千木高知りて皇御孫命の瑞の御殿仕へ奉りて 


あまのみかげひのみかげとかくりましてやすくにとたひらけくしろしめさむくぬちになりいでむ
あまのますひとらがあやまちおかしけむ

天の御蔭日の御蔭と隠り坐して安国と平けく知食さむ国中に成り出でむ
天の益人等が
過ち犯しけむ


くさぐさのつみごとはあまつつみくにつつみここだくのつみいでむかくいでば

種種の罪事は
天津罪国津罪許許太久の罪出でむ此く出でば 


あまつみやごともちてあまつかなぎをもとうちきりすゑうちたちて

天津宮事以ちて
天津金木を本打ち切り末打ち断ちて


ちくらのおきくらにおきたらはしてあまつすがそをもとかりたちすゑかりきりてやはりにとりさきてあまつのりとのふとのりとごとをのれ

千座の置座に置足はして
天津菅麻を本刈り断ち末刈り切りて八針に取裂きて天津祝詞の太祝詞言を宣れ

----------(太祝詞言)----------

かくのらば
あまつかみは
あまのいはとをおしひらきてあまのやへぐもを
いづのちわきに
ちわきて
きこしめさむくにつかみは

此く宣らば  
天津神は 
天の磐戸を押披きて 
天の八重雲を
伊頭の千別に
千別て 

聞食さむ国津神は


たかやまのすゑひきやまのすゑにのぼりまして
たかやまのいほりひきやまのいほりをかきわけて
きこしめさむ

高山の末低
山の末に登り坐て 
高山の伊褒理低山の伊褒理を掻き別けて 
聞食さむ  



かくきこしめしては
つみといふつみはあらじとしなとのかぜのあまののやへぐもをふきはなつことのごとく

此く聞食しては
罪と言ふ罪は在らじと科戸の風の天の八重雲を吹き放つ事の如く 


あしたのみぎり 
ゆふべのみぎりを
あさかぜゆふかぜのふきはらふことのごとくおほつべにをるおほぶねを

朝の御霧 
夕の御霧を
朝風夕風の吹き掃ふ事の如く 
大津辺に居る大船を 


へときはなち 
ともときはなちて
おほうなばらにおしはなつことのごとくをちかたのしげきがもとを 

解き放ち 
艫解き放ちて

大海原に押し放つ事の如く彼方の繁木が本を


やきがまのとがまもちてうちはらふことのごとくのこるつみはあらじと 
はらへたまひきよめたまふことを

焼鎌の利鎌以ちて
打ち掃ふ事の如く遺る罪は在らじと
祓へ給ひ清め給ふ事を 


たかやまのすゑ 
ひきやまのすゑより 
さくなだりにおちたきつ

高山の末 
低山の末より 
佐久那太理に落ち多岐つ


はやかわのせにます
せおりつひめといふかみ
おほうなばらにもちいでなむ 

早川の瀬に坐す
瀬織津比売と云ふ神 

大海原に持ち出でなむ 


かくもちいでいなばあらしほのやほぢのやしほぢのしほのやほあひにます
はやあきつひめといふかみ

此く持ち出で往なば荒潮の潮の八百道の八瀬道の潮の八百會に坐す
速開都比売と云ふ神 


もちかかのみてむ
かくかかのみてはいぶきどにますいぶきどぬしといふかみ
ねのくにそこのくににいぶきはなちてむ

持ち加加呑みてむ
此く加加呑みては気吹戸に坐す氣戸主と云ふ神
根国底国に気吹き放ちてむ 


かくいぶきはなちてはねのくにそこのくににます
はやさすらひめといふかみ
もちさすらひうしなひてむかくさすらひうしなひては

此く気吹き放ちては根国底国に
坐す
速佐須良比売と云ふ神

持ち佐須良比失ひてむ此く佐須良ひ失ひては


けふよりはじめてつみといふつみはあらじと

今日より始めて罪と云う罪は在らじと


けふのゆふひのくだちのおほはらへにはらへたまひきよめたまふことをもろもろきこしめせとのる


今日の夕日の降の大祓に祓へ給ひ清め給ふ事を諸々聞食せと宣る


富士山



記事更新日:2023/11/23

天津金木における幽斎と顕斎

古神道の祭祀は、大きく分けて幽斎と顕斎の二種類があります。

1.幽斎と天津金木
◎幽斎について
幽斎とは、目に見えないものに神を降ろして祀ることです。自分の内側で行うものはすべて幽斎になり、審判神(さにわ)を伴ったインスピレーションで行われます。

◎幽斎と天津金木
天津金木を、白木の円象図で用いるものを天之御柱之行法(あめのみはしらのぎょうほう)と呼びます。こちらは離魂分身之行法で奇魂(くしみたま)を飛ばして行います。



2.顕斎と天津金木
◎顕斎について
顕斎とは、神社のような建物、御神木、磐坐(いわくら)など、目に見えるものに神を降ろして祀ることです。

◎顕斎と天津金木
天津金木を四色の色が塗られた木の方象図として用いるものを国之御柱之行法(くにのみはしらのぎょうほう)と呼びます。これは古くからある占術であり、後に中国の易になったといわれています。


神棚


記事更新日:2023/11/23

天津金木を用いた占術(目次)

太陽の光


2022/01/01 天津金木を用いた占術(目次)


天津金木について
2022/02/01 天津金木における幽斎と顕斎
1.幽斎と天津金木
2.顕斎と天津金木

2022/02/02 大祓の祝詞(おおはらえののりと)

2022/02/03 大祓の祝詞と天津金木
1.大祓の祝詞と天津金木
2.天津金木と天津菅麻

2022/02/04 天津金木の本質
1.天沼矛
2.伊耶那岐と伊耶那美
3.天津金木の本質


天津金木に親しむ
2022/03/01 天津金木に親しむ
1.天津金木の色彩
2.天津金木における四座の象意
3.天津金木の置き方
4.天津金木に親しむ方法


天津金木の観想法
2022/04/01 天津金木を使った観想法
2022/04/02 八尋殿(イヤヒロドノ)の観想法
2022/04/03 天沼矛(あめのぬぼこ)の観想法


天津金木を用いた占術

2022/05/01 天津金木を用いた占術
1.天津金木単座法
2.天津金木双座法
3.天津金木三伝法
4.八面骰子(サイコロ)を使った方法
5.展賽法
6.袋引法

2022/05/02 天津金木の十六象意とその組み合わせ
1.天津金木の十六象意
2.天津金木の十六象意:二柱組の占法
3.天津金木の十六象意:四柱組の占法
4.天津金木の十六象意:相座・順座・逆座

2022/05/03 天津金木で身体の状態をみる
1.天津金木で身体の状態をみる
2.天津金木で身体の部位をみる

2022/05/04 天津金木で霊障をみる


天津金木とマルセイユタロット
2022/06/01 天津金木と一霊四魂
1.一霊四魂について
2.天津金木と一霊四魂

2022/06/02 易経でみる天津金木とマルセイユタロット
1.太極から八卦までの図
2.太極とマルセイユタロット

2022/06/03 天津金木をマルセイユタロットで読む
1.天津金木の四象意に対応するカード
2.天津金木の十六象意に対応するカード


記事更新日:2023/11/29

マルセイユタロットとイヤーカード

数秘術(Numerology)を使って、マルセイユタロットに描かれている古代からの元型的シンボルと自分自身がどのように関連しているのかを調べる方法があります。これは、自分の魂や人格、今年の傾向などを知ることができ、人生の意義と目的を知るための洞察を得ることができます。自分の魂について知るカードをソウルカード、人格を知るカードをパーソナルカード、そして今年の傾向を知るカードをイヤーカードといいます。このページでは、イヤーカードの調べ方についてご説明します。

1.イヤーカードについて
イヤーカードは、自分自身がその年に試されること、学ぶこと、経験することなどを表します。


2.イヤーカードの算出法

調べたい年(西暦)と、調べたい人の誕生日(●月●日)を、すべて一桁の数と見なし、その一桁の数を一つ一つ足していきます。合計した数が21以下であればその数がイヤーカードとなります。合計した数が22以上であれば、そこから22を引いた数がイヤーカードとなります。イヤーカードは0(愚者)から21(世界)の22枚のどれかに当てはまります。

イヤーカードの対象期間は12ヶ月です。イヤーカードがいつ始まるかを決めるには、2つの方法があります。一つはその年の1月1日から12ヶ月とするか、もう一つは自分の誕生日から12ヶ月とするかです。どちらをスタートにするかは自分のルールとしてあらかじめ決めておきます。

〈イヤーカードの算出例〉
◎1980年10月20日に生まれた人の2023年のイヤーカード
 ・2+0+2+3+1+0+2+0=10
 ・イヤーカードは「10」⇒運命の輪のカード
a10

◎1974年9月28日に生まれた人の2023年のイヤーカード
 ・2+0+2+3+9+2+8=26 ⇒ 26-22=「4」
 ・イヤーカードは「4」⇒皇帝のカード
a04



数字


記事更新日:2023/11/09

マルセイユタロットとソウルカード

数秘術(Numerology)を使って、マルセイユタロットに描かれている古代からの元型的シンボルと自分自身がどのように関連しているのかを調べる方法があります。これは、自分の魂や人格、今年の傾向などを知ることができ、人生の意義と目的を知るための洞察を得ることができます。自分の魂について知るカードをソウルカード、人格を知るカードをパーソナルカード、そして今年の傾向を知るカードをイヤーカードといいます。このページでは、ソウルカードの調べ方についてご説明します。

1.ソウルカードについて
パーソナルカードは、自分の内面性(魂の目的)を表します。ソウルカードは人間の普遍的な9つの類型であり、自分の内面性がどの類型に属しているのかを見るものです。


2.ソウルカードの算出法
生年月日を一桁の数と見なし、その一桁の数を、一桁の数になるまで足し続けます。ソウルカードは1(魔術師)から9(隠者)の9枚のどれかに当てはまります。

〈ソウルカードの算出例〉
◎1958年12月24日に生まれた人のソウルカード
 ・1+9+5+8+1+2+2+4=32 ⇒ 3+2=5
 ・ソウルカードは「5」⇒教皇のカード
a05

◎1987年9月26日に生まれた人のソウルカード
 ・1+9+8+7+9+2+6=42 ⇒ 4+2=6
 ・ソウルカードは「6」⇒恋人のカード
a06



満月のような太陽



カードの著作権
CBD Tarot de Marseille by Dr. Yoav Ben-Dov, www.cbdtarot.com


記事更新日:2023/11/09

マルセイユタロットとパーソナルカード

数秘術(Numerology)を使って、マルセイユタロットに描かれている古代からの元型的シンボルと自分自身がどのように関連しているのかを調べる方法があります。これは、自分の魂や人格、今年の傾向などを知ることができ、人生の意義と目的を知るための洞察を得ることができます。自分の魂について知るカードをソウルカード、人格を知るカードをパーソナルカード、そして今年の傾向を知るカードをイヤーカードといいます。このページでは、パーソナルカードの調べ方についてご説明します。

1.パーソナルカードについて
パーソナルカードは、自分自身の外面性(人格)や、何を経験するためにこの世に生を受けたのかなどを表します。


2.パーソナルカードの算出法
生年月日を一桁の数と見なし、その一桁の数を一つ一つ足していきます。合計した数が21以下であればその数がパーソナルカードとなります。合計した数が22以上であれば、そこから22を引いた数がパーソナルカードとなります。パーソナルカードは0(愚者)から21(世界)の22枚のどれかに当てはまります。

〈パーソナルカードの算出例〉
◎1951年2月3日に生まれた人のパーソナルカード
 ・1+9+5+1+2+3=21
 ・パーソナルカードは「21」⇒世界のカード
a21

◎1987年10月28日に生まれた人のパーソナルカード
 ・1+9+8+7+1+0+2+8=36 ⇒ 36-22=14
 ・パーソナルカードは「14」⇒節制のカード
a14

◎1951年12月3日に生まれた人のパーソナルカード
 ・1+9+5+1+1+2+3=22 ⇒ 22-22=0
 ・パーソナルカードは「0」=「愚者」
00愚者



人の横顔



カードの著作権
CBD Tarot de Marseille by Dr. Yoav Ben-Dov, www.cbdtarot.com


記事更新日:2023/11/09
.
  • カタカムナウタヒ第13首「神世七代の対偶神」
最新記事(画像付)
.
  • 低次の天使と高次の天使
記事検索
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

photo garally
  • ユニバーサルマインド主催セミナー案内
  • ユニバーサルマインド主催セミナー案内
  • オンラインサロン《ことだまの秘伝と占い》
  • オンラインサロン《ことだまの秘伝と占い》
  • オンラインサロン《マルセイユタロットの秘伝と占い》
  • オンラインサロン《マルセイユタロットの秘伝と占い》
  • オンラインサロン《ハープと音楽ヒーリング》
  • オンラインサロン《ハープと音楽ヒーリング》
  • オンラインサロン《バッチフラワーレメディと占星術》
  • オンラインサロン《バッチフラワーレメディと占星術》
  • オンラインサロン《アカシックレコードで未来を読み解く》
  • オンラインサロン《アカシックレコードで未来を読み解く》
  • 神秘の力が宿る《ルーン文字》基礎講座
  • 神秘の力が宿る《ルーン文字》基礎講座
  • 神秘の力が宿る《ルーン文字》基礎講座
  • セミナーテキスト
  • セミナーテキスト
  • まんじのシンボル
  • まんじのシンボル
  • 鉄隕石のウィドマンシュテッテン構造
  • 鉄隕石のウィドマンシュテッテン構造
  • 鉄隕石のウィドマンシュテッテン構造
  • 鉄隕石のウィドマンシュテッテン構造
  • 神聖幾何学の資料(目次)
  • 名前に「キ」のつく植物
  • 名前に「キ」のつく植物
  • 名前に「キ」のつく植物
  • 草木について
  • タカアマハラと天津金木
  • タカアマハラと天津金木
  • カタカムナと国生みによる神々
  • カタカムナと国生みによる神々
  • カタカムナと神生みによる神々
  • カタカムナと神生みによる神々
  • カタカムナと神生みによる神々
  • カタカムナと天地開闢の神々
  • カタカムナと天地開闢の神々
  • カタカムナの「ハ」について
  • カタカムナの「ハ」について
  • カタカムナの「ハ」について
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ